演説館(FORUM)

「慶應義塾楽友会」談義


若山邦紘(9期)


みなさん、慶應義塾楽友会の団旗を憶えていますか?楽友会が高校から大学7年に亘る合唱団だった頃の団旗です。

私が高校・大学生の頃は、楽友会は文連に属さない独立団体でした。
 

当時、幹事長だった佐野康夫さん(7期)は、楽友会が慶應義塾大学文化団体連盟に加盟し、大学公認の音楽団体になりたいという願いを持っていました。文連は戦後まもなく出来た組織です。

ところが、文連は大学の組織なのです。これが、楽友会が大学・高校分離という道に入っていくきっかけになったのです。そして、1961年に「楽友会混声合唱団(大学楽友会)」は文連に加入し、1963年から大学・高校それぞれの主体性をもって活動することが総会で決まりました。そして、1965年、定期演奏会名称がこれまでの「慶應義塾楽友会定期演奏会」から「慶應義塾大学混声合唱団楽友会定期演奏会」となりました。大学・高校の完全分離です。

大学楽友会が「混声合唱団」に特化したのは、男声合唱団、女声合唱団はそれぞれワグネルの合唱団が文連に属していて、混声合唱と謳うことでワグネルとの区別化を図るためです。1961年の慶應義塾楽友会の演奏会から、男声合唱、女声合唱が姿を消したのです。それまでは、男声合唱、女声合唱、混声合唱のステージがあったのです。それが、楽しいものを捨てるという苦渋の選択をして文連に加盟したのです。

一方、高等学校においては、1963年から教育指導要領の改訂で、クラブ活動に単位を出すようになりました。成績の対象となったのです。そのためクラブ活動は学校が管理運営をすることになりました。こうして大学・高校それぞれの事情が重なり、いわゆる「分離」となったのです。しかし、提携活動が否定されることはなく合同練習も定演における合同ステージも継続されていました。高校・女子高楽友会が独自に第1回定期演奏会を開催したのは1965年3月でした。

こうして大学・高校の分離から、長い間、断絶状態が続きました。

この団旗を見るにつけ、あっという間に70年の時間が過ぎてゆき、楽友会の歴史と伝統が薄れていくのを感じる今日この頃です。

楽友会年表をたどりました。

1948年 6月、高校に「音楽愛好会」設立
1950年 女子高創立音楽愛好会設立 塾高と連携、慶應義塾初の混声合唱始まる
1952年 6月29日 大学・高校楽友会の連合合唱団「慶應義塾楽友会」発会式
            大学に「楽友会混声合唱団」設立、高校も「楽友会」に改称
1961年 大学楽友会が慶應義塾大学文化団体連盟に加入
1963年 大学と高校が主体性をもって活動に
1964年 12月、最後の大学・高校合同の慶應義塾楽友会第13回定期演奏会
1965年 3月、高校・女子高楽友会第1回定期演奏会
      12月、慶應義塾大学混声合唱団楽友会第14回定期演奏会
1966年 「楽友三田会」設立

 楽友会年表

慶應義塾楽友会の定演は1964年12月が最後です。1965年には慶應義塾楽友会の活動は消滅しました。

HP「楽友」編集部小笹和彦主幹が大学・高校の断絶状態を解消しようと、代表幹事会でオール楽友会のコンサートを提案し、その提案が受け入れられて、10年前の2011年7月2日に協生館で「AGFC(All Gakuyukai Family Concert)」が開催されました。折角の企画に高校楽友会が参加できず、志半ばになってしまいました。オザサ提案の真意を理解していなかった実行委員会の計画運営のまずさの所為です。

オール楽友会=楽友三田会+大学楽友会+高校・女子高楽友会

第2回AGFCは開催されることなく、10年が過ぎます。楽友三田会の役員は、AGFCの意義など考えたこともありません。代表幹事も同様です。

「藤田克己会長、第2回を開催しましょう!」

運動部を公式に統括するのは、慶應義塾體育會です。

古い伝統のある部では、例えば、柔道部は大学、高校、普通部、中等部がつながっていました。月に一度、全体が三田の道場で「月次」と呼ばれる段級昇格のための試合日があり、普段の日は高校と普通部がマムシ谷の道場で一緒に稽古をしました。夏合宿は別々でした。もうひとつ、年明けの「寒稽古」は大学・高校・普通部・中等部が、2週間、朝6時から7時までの稽古でした。

何もかも一緒ではありません。賢い運営の仕方だと思いませんか?

「慶應義塾體育會」には大学の2文字がありません。慶應らしいところです。福沢先生の時代からの

「先ず獣身を成して而して後に人心を養う」

という教えのもとに、明治25年(1892年)に7つの運動部をもとに作られたといいます。

あらためて、慶應義塾楽友会とは何か?を若い皆さんにも知っていてもらいたいと思います。

楽友会創立30周年記念(数え年で)である1977年度に編纂された名簿には慶應義塾楽友会名簿と書かれ、
@ 慶應義塾大学混声合唱団楽友会役員
A 慶應義塾高等学校・女子高等学校楽友会役員
B 楽友会OB/OG、大学現役生、高校生別にオール楽友会の名簿
があります。

すでに、大学・高校が分離して10年も経っているのに「オール楽友会名簿」とは驚きます。

 楽友会名簿物語

2023年は創立75周年です、もう一度慶應義塾楽友会名簿を編纂しませんか。

何度も言いますが、楽友会の創立は1948年です。楽友三田会会友が塾高1年生の時です。当時の名称は「音楽愛好会」です。楽友三田会1期生が1952年3月に塾高を卒業、大学に進学するとき、大学に行っても従来通り、岡田先生の下で高校生と一緒に合唱を続けることを決めました。

そこで、岡田先生は合唱団の名称を「慶應義塾楽友会と命名しました。これで、慶應義塾に7年に亘る合唱団が誕生したのです。大学には楽友会混声合唱団が新設され、両高校の音楽愛好会は「楽友会」と改称されました。

慶應義塾楽友会=大学楽友会+高校楽友会

1952年6月29日に「慶應義塾楽友会」発会式が東京駅地下のステーション・ホテルで開催されました。

慶應義塾楽友会
名誉会長:潮田江次塾長
初代会長:有馬大五郎
常任指揮者:岡田忠彦  

若い人たちには、有馬大五郎(元国立音楽大学長)の名前も知らないという人が殆どではないでしょうか。1980年10月3日に享年80歳で亡くなりました。

慶應義塾楽友会は1965年に、大学・高校楽友会分離で実体の無くなった団体名です。高校から大学に続く7年間の合唱団の名前だったのです。

楽友三田会会報係の皆さん、訳の分かっていない楽友たちに「楽友会の正しい周年事業の起点は1948年」であることを周知させる記事を書いてください。

福沢先生の「蘭学塾」が1858年に創設され、5年後(1年後という説もある)に「英学塾」となり、10年後の1868年(慶應4年)に「慶應義塾」と改名したのです。でも、慶應義塾の創立年は1858年になっています。慶應義塾の周年事業の起点は「蘭学塾」創立の1858年です。お分かりですか?

小笹元編集部主幹や若山編集部管理人は、この慶應義塾創立年を決めた歴史的事実をお手本にしています。現在の役員の皆さんは、何を根拠に、何に基づいて楽友会の創立起年を決めたのですか?

かつて、ある11期生に聞いた話です。「創立50周年記念演奏会」を1998年に開催する積りで、1994年から準備に掛った。しかし、やること総てが遅れに遅れて、やっと2001年にサントリー・ホールで開催されたのだと。倶楽部の周年記念事業が3年も遅れる話など他所にはありません。楽友会だけです。


慶應義塾楽友会50周年記念演奏会プログラム

「慶應義塾楽友会50周年記念」と謳いながら、高校楽友会のステージはありません。声をかけたのでしょうか?声をかけたけど断られたのでしょうか?主催は大学楽友会と楽友三田会となっています。主催はこれでも結構ですが・・・。高校楽友会の団員が可哀そうです。

また、延期、再延期で2023年以降に延期となっている「70周年記念演奏会」は、間が抜けた話で人には語れません。「75周年記念」に考えなおしてください。5年遅れの70周年記念演奏会なんて世の中にはありません。そもそも、正しい創立70周年の2018年に実施していれば、コロナ禍に影響されずに終わっていたはずです。

ところで、準備中の70周年記念演奏会は、「慶應義塾楽友会70周年記念演奏会」となっていますが、出演者募集は、会友〜66期生となっています。三田会会員だけで現役学生も入っていません。ましてや、高校楽友会なんて身内ではないらしいです。酷いものですね。楽友会が誕生した場所ですよ。

委員の皆さんは「慶應義塾楽友会」とは、何だと思っているのでしょう。勝手に自分たちのコンサートのタイトルに使って平気な顔です。現在では「慶應義塾楽友会」という組織は存在していません。

慶應義塾楽友会創立70周年記念
楽友三田会演奏会

と書いたら如何ですか?これなら間違いになりません。分かりますか?しかし、本当の70周年は2018年であり、既に時期を失っています。そこで、2023年秋〜年末に、

慶應義塾楽友会創立75周年記念
楽友三田会演奏会

となったら、50周年記念以来の周年事業時期の間違いを引きずらなくなります。もっと言えば、大学楽友会、高校楽友会に短くてもよいゲスト・ステージがあったら嬉しいですね。

話を戻して、文連には「大学」の2文字が入っているのです。慶應義塾にありながら、大学に限られた小さな組織だと自らが宣言しているように私には見えてしまいます。体育会と文連の違いって凄いでしょ?体育会は明治25年に、文連は終戦後に設立した組織です。

福沢先生が生きていらしたら、「慶應義塾文化団体連盟」となっていたでしょう。もし、そうであったなら、慶應義塾楽友会はそのまま存続でしたね。

皆さん、楽友会の歴史と伝統を大切にしましょう。

慶應義塾では、幼稚舎、横浜初等部から大学、大学院まで壁なんてありません。

「慶應義塾楽友会」とはオール楽友会にふさわしい名称です。改めて、高校・女子高楽友会、大学楽友会、楽友三田会、楽友会出身OB/OG、すべてを統合したグループの名前として定義しませんか?各楽友会の代表を集め、協議をして決定したら、正式に規約の条文に加えてください。

(2018/6/25+2021/7/5追記編集・編集部かっぱ)


編集後記 3年前、私に「驚きと感動」を与えてくれたのが「サマーコンサート2018”〇”」でした。ステージには、大学生と高校生の楽友会団員が揃いのTシャツを着て「青春讃歌」を歌ってくれたのです。

サマーコンサート2018”〇”  60年以上前の楽友会の姿の再現です
分離以来、初めての合同ステージ


珍しく団旗が掲げられました
シアターピースで団旗は無用の長物
引き延ばして文字がボケてごめん
ペンが小さく位置も落第です
塾旗の寸法を参考にして作り直しなさい


高校楽友会団旗
2013年に高校楽友会OBOGが新規作製
して贈呈
それまで「慶應義塾楽友会」団旗を使っていました


こんな旗、如何ですか??
それとも私が知らない何処かに隠してあるのでしょうか??
・・・・・
ありました、ありました!!はっはっは


オール楽友会が集まるときはこれで!
オール楽友会=楽友三田会+大学楽友会+高校楽友会
高校に保存されているはず

ペンのマークと三色旗はわれらの(しるし=象徴)です。

HP「楽友」のフォーラムにオザサ主幹が今年は楽友会創立何周年?という記事を書きました。役員の皆さん、どなたも読んでいないようですね。それとも読んでも無視している??

(2021/7/5・編集部かっぱ)