記念資料集Archive)

「青春讃歌」あれこれ

 

小林 亜星(会友)


この度私の作品「青春讃歌」が、楽友会の同期生藤本祐三君のお骨折りで、立派な楽譜として出版されました。

先日のOB会で、楽友会の皆様にこの楽譜を寄贈させていただきましたが、その折、恩師岡田忠彦先生の指揮で、久しぶりに後輩の方々とこの曲を合唱し、実に感無量でした。

この曲は、1975年の9月に私たち会友同期生が、新宿の東京飯店に岡田忠彦先生や当時現役だった後輩を何人かお招きして会を催した際、先生から「後輩と交流を深めるのに役立つような曲を作ってみないか?」とのご提案があって生まれたものです。そこで光栄にも私に作詞作曲のご指名があり、私は即座に「やらしてください」とご返事いたしました。

当時は、激しい学園紛争の嵐が吹き荒れてからまだ間もない頃で、先輩とのあたたかい交流を通じて、若い人達に平和で心豊かな青春をエンジョイしてもらいたい、という切実な気持ちが私たちにはありました。

私たちが慶應高校に、国立音大作曲科を卒業されたばかりのフレッシュマン岡田先生をお迎えして、楽友会の前身である音楽愛好会を発足させたのは、戦後間もない1948年のことでした。わが国は敗戦の痛手からまだまだ立ち直っておらず、皆が貧しかった時代です。しかしそれだけに、美しいものや精神的なものへの憧れは強かったような気がします。

私はこの曲を作るにあたってその頃を思い出してみました。当時にくらべ物質的に豊かになった分だけ、何か心が貧しくなったような気がしていたのです。もう一度原点に戻って、輝かしかった心の草原、あの青春の素直さを取戻したいと思いました。そしてタイトルは「青春讃歌」にしようと決心しました。

私は普通部1年終戦の年の頃からバンドをやったり、そうかと思えば音楽愛好会に入れてもらって、第九やモツレクを歌ったり、はたまた大学時代は、同じ愛好会の葉山雅章君らとジャズコンボを作って、夜毎進駐軍のキャンプでビブラフォンを弾いたりと、今でこそクロスオーバ―など珍しくありませんが、当時は気の多いコウモリみたいな奴でした。

そんなこんなで、いわゆる作曲家といわれるようになってからアニメ、CM、演歌、ドラマ音楽と、いろいろ手を出してはおりましたが、淋しいことに43歳のその年迄、人様から依頼された曲を唯作り続ける毎日で、自分が作りたいと思う曲を作ったことがなかったのです。おまけに前年から始まったTBSテレビの連続ドラマ「寺内貫太郎一家向田邦子作」に、115キロの巨体を買われて主演するハメになってしまい、何とも収拾のつかない生活を送っておりました。

そんな私にとって岡田先生のご提案は大変な啓示でした。私は夢中になって、初めて自分の作りたい詞を作り、曲を作りあげました。ところで、丘の上に花は咲き、森陰に小鳥鳴く・・・なんて詞は、恥ずかしくて現代人には書けなくなってしまいましたが、私はわざとそれを書きました。恥ずかしさが青春なんだという思いをこめて・・・。

こうして私の「青春讃歌」は1975年11月に完成し、翌月11日(木)、芝の郵便貯金ホールで、楽友会21期生たちの合唱と新日本交響楽団の演奏、岡田先生の指揮で初演されました。当日のメイン・プログラムであるハイドンのパオケン・メッセの次に、私の作曲した曲を聴かせて頂いた時の嬉しさは、今でも忘れられません。その後21年間も次々と、世代を越えて歌い継がれていることに深く感謝し、この曲がいつ迄も、我々の青春の絆であり続けることを祈っております。


編集部注: この文は、前掲の<「青春讃歌」に寄せて>の5年後に、改めて楽友三田会報(第30号/96年5月)の求めに応じてご寄稿頂いたものです。前掲文の注記スペースには「青春讃歌」の楽譜表紙を載せましたので、ここではその奥付をご紹介します。

左の画像をクリックし拡大してご覧ください。


青春讃歌―私たちの青春とその時代

 

小林亜星(会友)

この写真はサントリー・ホールにおける50周年記念演奏会で
作曲者自ら「青春讃歌」を指揮してくださった時のスナップです
1945年、第二次世界大戦は日本の敗戦によって終わりを告げました。当時私は普通部の1年生。やがて6-3-3-4の新教育制により、16歳で慶應義塾高等学校の初代1年生になりました。当時の東京は空襲により焦土と化し、国土の荒廃故食べるものとて無く、ただ大人の価値観崩壊から、私たちには妙な自由がありました。今のような公害も無かったので、空はあくまでも青く、夕日は赫々と燃えておりました。戦争により文化や芸術を楽しむことを奪われていた私たちは、砂漠の旅人がやっと辿り着いたオアシスで喉をうるおすように、それらを求めました。

そんな塾高に、当時まだ国立音大の作曲科を卒業したばかりで、それこそ青春まっただ中の岡田忠彦先生が、私たちの音楽の先生として赴任していらっしゃいました。私たちは岡田先生と語らって、同級の林光さんや峰岸壮一さんらと、「音楽愛好会」を創りました。女子校もできたので、すぐに混声合唱も始めました。これが「楽友会」の揺籃期だったと思います。モツレクはもとより、日響今のN響の第九にも、毎回参加させていただきました。

当時の読書といえば、小林秀雄の「モーツァルト」、ヘッセの「車輪の下」、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」が三大アイテムで、村の青年団のようにサルトルやニーチェを論じ、ドビュッシーやラベル、果てはジャズなどにうつつを抜かしていたのです。まるで青春の甘い果実を味わうように・・・。私は当時、岡田先生に連れられて、有楽町にディズニーの「白雪姫」を見に行った時の感激が忘れられません。先生は又、私たちを八ヶ岳へキャンプに連れて行ってくれたりもしました。

1975年、岡田先生のお勧めで「青春讃歌」を作詞作曲させていただいてから、もう四半世紀が過ぎましたが、未だに皆さんに愛唱されている事に、心から感謝しております。これを書いた当時私は43歳でしたが、いつの間にか年をとってしまいました。今になってみると面映い詞曲ですが、青春時代の「村の青年団」に立ち帰って、正直に書いたことが反ってよかったと思っております。

今は21世紀、私たちの青春時代とは全く価値観の異なる時代になってしまいましたが、私たちが命がけで求めた青春の素朴な願いは、今も変わらないと信じております。


編集部注: 
これは「楽友会50周年記念演奏会プログラム(01年3月)」 に掲載された「青春讃歌」についての3回目の寄稿文です。こうして5年毎に作曲者ご当人に寄稿をお願いした背景には、世代をこえた全楽友会員にこの曲が浸透し、愛唱され続けてきた事実があります。

三つの文は、同一人による共通のテーマでありながら、さまざまに異なる時代と「青春」の様相が反映されており、読者の興趣はつきません。 あえてその全てを掲載させて頂いたゆえんです。(オザサ)


FEST