僕は初年兵であった。物凄く忙しく何も考えてなど居られなかった。或る日それは騎兵隊の烈しい厩作業の時のこと、僕はもう自分の意志と耐える力が極限にきてしまってゐる事を感じていた。けれど手足はまだ動いてゐた。
突如、どうしたことか酒保のラヂオがとどろいた。すぐに消されてしまったけれどそれはクラシックであった。誰のものかは知らぬ。ただ正に「音楽」であった。一瞬、その瞬間に僕はどれだけのことを感じ、どんなに遠い夢を見に行けたことか。汗と埃のなかに僕は疲労を陶酔してゐた。けれどなほ手足は動いていた。

台湾も屏東迄くると南十字星が見えた。僕たちのゐたところはそれから3里も奥だったが、40歳以下の人たちは皆「今は山中」とか「菜の花畑に」等をちゃんと唱う。連春といふ女の子は15であったが、水牛の番をしながら講談を読んでいる程でほんとに綺麗な日本語をしゃべってゐた。
或る静かな夜、隊に一つのポータブルが朱欒(ザボン)の樹の下に持ち出された。「東京音頭」なんか鳴り出すと部落の人は珍しがってバナナの林の中に佇んだ。子供達は僕達と仲が良かったので皆すぐ傍に寄ってきた。連春は恥ずかしそうに(ポータブル蓄音器の)ハンドルを廻してゐたが、時々「2拍子よ」等と云って手で拍子をとった。その可憐な姿を青と染ますばかりに月の光が射し込んで、まるで妖精の森のやうであった。もと匪賊の本據であったとかいふ辺鄙な部落でのことである。

台湾先住民(高山族)の山で「第5」を聴いた。当時僕はマラリヤ患者であった。北部台湾の山の中ウライといふ所に陸軍病院があって民家が山霧の切目に望まれた。そこの院長がポータブルと色々なレコードを持ってゐると知った時は嬉しかった。頼んで院長の留守に独りでそれをいぢらせて貰ったのだった。「フィンガルの洞窟」とかいふメンデルスゾーンがあった。しかし何よりも素晴らしいのはワインガルトナーの「運命」であった。何度それをかけたことであろう。そしてあの、一度すべての叫びが消えて、音がほとんど聞こえなくなるところ、針を持ち上げてはそこへ戻し、耳をつけるやうにして繰り返し聴いた。
ちょうど沖縄の全員玉砕(45年6月23日)が伝えられ、僕の弟もそこに居た筈であった。 |