記念資料集Archive)

我が師・岡田忠彦先生

 

小林 亜星(会友)


私は楽友会の、いわゆる0期生です。私たちが慶應高校一年生になる時、岡田忠彦先生が国立音大を卒業されて、私達の音楽の先生として高校にやって来れれました。その頃はずっと年上に思われましたが、今考えて見ますと、まだまだ新卒のフレッシュマンでいらしたのです。先生は音大で作曲を学ばれましたが、御自分の音楽に対する情熱と信念の全てを、私達にぶつけて来られました。
 
私は普通部の頃から、ハワイアンやジャズのバンドを学内でやったりして、先生方の顰蹙を買っていた。音楽が好きというだけで、音楽に対する何の考えも持たない、いわゆる軟派的不良分子でしたが、バンドばかりやっていて、勉強をしないので、どうしても医学部に進ませたかった父が、怒って、私のギターを風呂釜にくべて、燃やしてしまった為、高校に入ってからは、正に音無しイ生活に甘んじておりました。

そんな私に、音楽の時間に合唱をしたところ、高校2年生にしては、バスが太い声だというので、岡田先生が、是非合唱団を作るから入りなさいと、誘いを掛けて下さったのです。コーラスなら楽器も要らないし、譜面も読めるようになるかも知れないし、(何と譜面も解らずバンドをやっていたのです)家に帰ってからはやれないので、親にばれる心配もない、というので、私はこの話に飛びつきました。その合唱団というのは、同級生の林光君(作曲家)や、峰岸壮一くん(フルーチスト)等を中心に、岡田先生がおつくりになった、今の楽友会の前身である、慶應高校音楽愛好会合唱団です。何しろその頃はまだ人数が少なかった女子高の連中が、全員入っていたのは魅力でした。当時楽友会に入って来た男性メンバーの半分は、女子高の連中と付き合いたいという、不純な動機を持っていたと思います。

ですが岡田先生は、そんな事には頓着なさらず、ひたすら合唱を通じて、古典ヨーロッパ音楽の素晴らしさを、私達に理解させようと努力なさいました。終戦後まだ間もなかった当時で、コピー機などは勿論無かったので、皆で一生けんめい、ガリ版を切って、譜面を作りました。最初にやったのは”小鬼の踊り”と”学生歌””ウインの春の物語”だったと思いますが、この頃はまだ男性のみでした。やがて混声で、”天地創造”などを教えていただくようになり、国立音大合唱団に交えて戴いて、日響(今のN響)の第九などにも、岡田先生の御尽力で、一緒に歌う機会を与えて戴くようになりました。

子供の頃から、ハーモニカ・木琴・ウクレレ・ギター等しか知らなかった、私の様な無知な高校生にとって、これは大きな驚きで、他の天体に旅をした様な体験でした。近年年末近くなると何故か多くなる第九の演奏会は、この頃がその源ではなかったかと思います。私達も、山田和男先生やクロイツアー先生のタクトで、フロイデ、フロイデと、歓喜を共にさせて戴きました。

この頃から、私の生活態度も変わりました。クラシック音楽を聴き、真面目に勉強する学生になっていたのです。私にとって、古典音楽の効用、これに勝るものはありませんでした。海外の一流ミュージシャンには、子供の頃聖歌隊にいた人が多いと聞きますが、音楽的にもこの頃の経験は、私にとって生涯を通じて貴重なものでした。又沢山の楽友を得ることができました。勿論私が初見で譜面を読める様になったことも、この頃の先生の訓練の賜物でして、最大の収穫でした。

先生はこの他にも、音楽の授業を通じて、熱心に私達に和声学(ハーモニーの理論)の初歩を教えて下さいました。そして宿題として初めて書かされた、私の作曲になる混声合唱の小曲、”ホームソング”が、先生のお誉めを戴き、その年の高校の文化祭で、楽友会により演奏されました。この事件の、私めの感激と得意を御想像下さい。今考えて見ますと、幼稚きわまる曲ですが、幸い皆さんの評判もよかったので、私はもしかしたら私も林光君のように、作曲家というものになれるかも知れない、などという野望を、密かに抱いてしまったのです。

この野望が私の人生を、後々大きく変えてしまったのです。真面目に勉強する、クラシック愛好学生に変貌したお蔭で、目出たく入れた大学の医科コースも棒に振り、音楽狂いの、苦難に満ちた人生?を送ることになってしまったのです。

今私は、音楽で飯を食うということの、楽しさも地獄も経験し、それを静かに振り返って見られる年齢になりましたが、どんな高度な音楽をやろうと、又大衆の為の音楽に身をまかせようと、音楽に対する、素朴な感動だけは、失いたくないものだと思っております。その音楽を愛する素朴な魂を、私に与えてくださったのは、我が師岡田忠彦先生です。


編集部注: 
●2011年1月から、当ホームページの「楽友三田会⇒部室」に、印刷物として発行された「楽友三田会報」を電子情報に換え、その内容すべてを創刊号(1979年12月発行)から順次掲載しています。前楽友三田会長の清水康昭君(12期)が、これまでの「会報」を大事に保管していてくれたお陰です。この7月には19号〜21号をアップしました。本稿はその中から、19号(1990/11)に掲載された小林亜星さん(会友)の寄稿文を転載したものです。

▼文中「0期・小林亜星」とありますが、「0期」とは塾高創立時に「音楽愛好会」を創設されたメンバーの総称で、現在の「会友」―年代としては現在の楽友会1期生の1-2年先輩―に相当します。つまり楽友会1期生が塾高に入学した時、小林さんは3年生でいらした、という計算になります。

▼当時の塾高卒業生の大半は日吉⇒三田へと進みましたが、「音楽愛好会」の人たちは音楽学校や工学部(武蔵小金井)に進んだ人も多く、大学では学部もクラブ活動も皆別々になりました。合唱好きは大学のワグネル(男声)か外部の団体に入会するしかありません。女子高はまだ存在せず、女子大生の数もごく僅かだったのでムリもありません。
楽友会が塾内初の混声合唱団を結成できたのは、一にかかって、女子高と創立時から密接な関係を有していたからです。しかし、その素地を形成してくださったのは「岡田先生とそのお仲間たち」でした。

■<その「お仲間たち」を「0期」とは失礼ではないか>という声もあり、熟慮の末、「0期」を「会友」と呼び変えるようになったのです。とはいえ、チャッカリ年会費も頂いていますので、正規の楽友三田会員でいらっしゃることに変わりはありません。(2011/7/5掲載)


FEST