BBS
![]()
![]()
過去のBBSの全データの記録です。何時消されるかも知れませんので。
ここからは書き込みはできません。
No.28 DATE:2017/05/22(Mon) 00:34 プライベート演奏会 NAME:編集部 若山
こんな提案が来ています。
楽友三田会員の中にはピアノやバイオリン等の楽器、JAZZのボーカルソロやカルテット、オペラや歌曲のソロ、または小合唱等、その他の音楽活動をやっている方もいると思います。
何組かの出演者を募り、小さなホールを借りてEVENTを行うのはどうでしょう。
三田会の公式イベントではなく、気楽な非公式のイベントをやろうじゃないかという方はいらっしませんか?
皆さんの反応を待ちます。わたしにメールでも結構です。
ここに書くなら「RES」ボタンを押して書き込みしてください。(2017/5/21 かっぱ)提案のグループはRed Pines
http://www.keiogakuyukai.com/Others-54-Akamatsu.htmNo.29 DATE:2017/08/14(Mon) 23:52 Re: なか
ご情報ありがとうございます。
No.27 DATE:2017/01/31(Tue) 17:36 新年会記事の遅れ NAME:Webmaster
須藤写真館のPCのアプリが働かず、ファイルをUploadすること出来ず、止むなく郵送でSDカードメモリーを送ってもらいました。
今日の配達で届きましたので、これから作業をします。わかやま 17:35 Jan 31
No.26 DATE:2016/08/10(Wed) 15:35 BBSの利用 NAME:わかやま
楽友の皆さん
掲示板の利用が有効になされていません。Topic&Infoのページで三田会としてのお知らせは掲示していますが、よりグループ活動、個人的活動に近い行事のお知らせやお誘い、あるいは紹介などに活用してください。面倒くさいですか?そうであるなら、利用されない掲示板は取り払います。
No.24 DATE:2015/12/07(Mon) 13:19 若き血の編曲 NAME:楽友編集部
以下の質問が来ました。
楽友三田会の新年会に参加したとき、愛唱歌集にワグネル男声合唱団の北村協一先生編曲の男声版を混声にしたものもありました。
Q1:北村協一先生編曲の男声版の混声「若き血」っていつ誰が作ったのか?なぜこれを編曲したのか?
Q2:今の楽友三田会や現役楽友会の人は、どちらを歌っているのか?
ご存知方は教えてください。 かっぱ
No.22 DATE:2015/08/05(Wed) 15:20 windows 10 NAME:わかやま
To Kappa Windows 10なるソフトを予約すべきかどうかアドバイス御願い。 Z Z
なるメールが届きました。
そこで、巷では「やめろ」と言っている。周辺機器、プリンタを始め障害が出る恐れがあるようです。私が使うようになったらOKということです。ざざは賢明です。カッパに聞いてくるのは正解でした。 かっぱ
No.21 DATE:2015/06/06(Sat) 00:30 カレンダー NAME:編集部
各関連グループの責任者へ
本年度後半のスケジュールを届けてください。夏休みに帰国する楽友が「7月以降が知りたい」と言っています。お盆に帰ってくるのでしょう。「楽友カレンダー」を見てチェック願います、
No.16 DATE:2014/07/24(Thu) 23:24 NonSubject NAME:ob
昔の名簿をこんなところに載せるのはいかがなものか。
No.17 DATE:2014/07/26(Sat) 01:02 Re: 編集部
http://www.keiogakuyukai.com/Reply.htm こちらに編集部の返書がございます。
No.14 DATE:2014/04/23(Wed) 15:54 リレー随筆 NAME:webmaster
土屋敬司君(37期) 鈴木啓君(54期) 井尾雄二君(14期) 萩原秀幸君(23期)
一旦、バトンを引き継いだら、走ってください。そして、次のランナーにバトンを渡してください。(編集部わかやま)
No.15 DATE:2014/07/09(Wed) 02:48 Re: webmaster土屋君と井尾君からは丁寧なメールが来ました。只今、執筆中です。(編集部・わかやま)
No.18 DATE:2014/07/29(Tue) 11:59 Re: 編集部かっぱ
土屋君は原稿受領、掲載しました。
No.19 DATE:2014/08/11(Mon) 02:24 Re: 編集部かっぱ
井尾君の原稿も受領。掲載しました。
No.25 DATE:2016/05/27(Fri) 00:49 Re: わかやま
萩原君、3年経ってやっと書きました。
鈴木 啓君は問い合わせにも応えません。
No.13 DATE:2014/03/13(Thu) 22:04 楽友カレンダー NAME:編集部わか山
楽友カレンダーを見ていますか?上手にご利用ください。
・掲載されている情報は編集部が独断で拾い出したものだけでしたが、少しずつ各グループからのスケジュールが送られてくるようになりました。グループの責任者・幹事役の方はカレンダーを見るように心がけてください。同時にスケジュールを送って下さい。
・記載に間違いがありましたらお知らせください。すぐに直します。
・ここに載せたほうがよいと思われるグループ行事がありましたら、編集部までご連絡ください。
・各期の同期会や旅行会などの日程情報も載せてはいかがですか?遠慮なく送ってください。備忘録になります。他の期の活動状況はなかなか見えてきません。
No.12 DATE:2013/10/24(Thu) 20:51 大阪H.シュッツ室内合唱団東京公演(柴田南雄/宇宙について ほか)のご案内 NAME:大阪コレギウム・ムジクム
慶應義塾大学混声合唱団楽友会/楽友三田会の皆様
演奏団体 大阪コレギウム・ムジクムと申します。
お世話になっております。このたび、来る11/4(月・休)14時より東京・浜離宮朝日ホールにて開催いたします「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団第18回東京定期公演」にて、東京六大学混声合唱連盟委嘱により1979年に初演されました柴田南雄作曲『宇宙について ―Cosmology』を演奏いたします。
大阪コレギウム・ムジクムではCD「柴田南雄・その響き」発刊をはじめ、柴田作品の演奏に20年余にわたり取り組んで参りました。
今年大阪・東京にて再演致します「宇宙について」は、私共としましては13年ぶりの演奏となります。CDでは味わえないライブならではのシアターピースの魅力をぜひこの機会に、当時初演された思い出をお持ちの皆様はもとより、ぜひ多くの皆様にお聴きいただければと、誠に勝手ながら掲示板にてご案内をさせていただきました。
合唱作品からオーケストラ、オペラまで幅広い作品を書きつづけている木下牧子氏の珠玉の2作品と併せ、お楽しみいただければ幸いです。
是非お誘い合わせの上ご来場賜りますようご案内申し上げます。
♪ 大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団第18回東京定期公演
♪ 2013年11月4日(月休) 午後2:00開演(午後1:30会場)
♪ 会場:浜離宮朝日ホール
♪
♪ 木下牧子/ア・カペラ混声合唱のための「ELEGIA」(詩:北園克衛)
♪ 木下牧子/混声合唱とピアノ連弾のための「原体剣舞連」(詩:宮沢賢治)
♪ 【2005年委嘱作品・2013年改訂版(ピアノ連弾伴奏)関東初演】
♪ 柴田南雄/宇宙について ―Cosmology
♪
♪ 全席指定 S席/5,500 A席/4,500 B席/3,500 C席/2500
♪ 学生/1,800(当日2,000) 高校生以下/800(当日1,000)
♪ チケット取扱:
♪ 大阪コレギウム・ムジクム(ホームページ/TEL/メール)、
♪ チケットぴあ、浜離宮朝日ホール、東京文化会館
♪
♪ 詳細はホームページにてご覧いただければ幸いです。
♪ http://www.collegium.or.jp
No.11 DATE:2013/05/18(Sat) 01:35 杉作のうた NAME:若山
昔の写真が追加されました。
http://ozsons.jp/SUGI/
No.10 DATE:2013/04/10(Wed) 23:12 リレー随筆バトン NAME:編集部かっぱ
◆さん(36期) 鈴木啓さん(54期) 萩原秀幸さん(23期) ●さん(14期)
リレー随筆のバトンが止まっています。何かの理由で執筆なき場合は、責任を以て必ず書いてくれる方にバトンをお渡しください。
No.8 DATE:2013/02/10(Sun) 12:49 須藤写真館フォトヒストリー NAME:編集部わかやま
1960年から1963年までの4年間の写真を各年度ごとに編集しました。
三田会の「その他趣味・同好会」に「楽友フォトアーカイブ」というコーナーを設けて、そこに須藤写真館による「フォトヒストリー」を出させていただきました。
もう、50年も前の古い写真です。しかし、すべてが今に蘇ってきました。9期には須藤武美という貴重な人物がいてくれました。
昨日は、「追出状」を掲載しました。現役の人たち、見てくださいよ。
No.6 DATE:2013/02/04(Mon) 14:36 江ノ電絵はがき NAME:編集部わかやま
須藤写真館制作の「江ノ電」絵はがきが送られてきました。何ともいい風景です。
http://www.keiogakuyukai.com/Others-23-Sudoh.htm
No.5 DATE:2012/12/31(Mon) 01:47 杉作のうた NAME:わかやま HomePage
2012年の1年分の写真がアップされています。杉原と親しい君たち、見ておくれ!かっぱより
No.3 DATE:2012/11/08(Thu) 13:06 リレー随筆 NAME:編集部
リレー随筆のバトンタッチが滞っています。
堀徹也さん(36期)
鈴木啓さん(54期)
同期の方でも気がつかれたら「バトンを落としたぞ」と伝えてください。No.4 DATE:2012/12/21(Fri) 14:29 Re: 編集部
どなたも見ていないのか、何の応答もありません。
この2人を指名したあなた、「よろしく頼みます」
No.2 DATE:2012/10/26(Fri) 18:52 ≪日本を代表する、最高の音楽家の方々と、感動のクリスマス・オラトリオを歌いませんか?≫ NAME:グレイス合唱団
慶応義塾大学 楽友会合唱団の現役&OB&OGの皆様、今晩は!!
音楽芸術の本質と深淵を求めて止まないデリカシーの有る皆様とは、是非ご一緒に心に残る、至高&至福の音楽を共に歌いたいと願います!! 是非ご一緒に歌って下さい!!グレイス合唱団では下記にて、J. S. バッハの不朽の名曲『クリスマス・オラトリオ』のチャリティ―公演を予定し、100名を目標に合唱団員を募集しています。
日本声楽界を代表する、素晴らしい声楽家とご一緒に、一生の思い出に残る、素晴らしい演奏会にしたいと思います!!
是非、大勢の合唱が大好きなご友人にもお知らせ下さい!!皆様のお越しを心から歓迎致します!! 何時でも、お気軽に見学にお越し下さい!!
※PS収益金は世界中の飢餓に苦しむ人々や、アジアからの貧しい留学生の支援等にお捧げします。
《公演予定》
1.公演 日 : 2013(平成25)年10月26日(土) 午後開演
2.公演会場: 東京芸術劇場・大ホール
《後援団体》日本国際飢餓対策機構、東南アジア文化友好協会、キリスト教系各紙他
《主な出演者と略歴》》 … 超素晴しい方々です!!
1.重見通典先生(指揮・指導):東京芸大卒。ドイツ・フランクフルト音大卒。愛媛大学講師を経てグレイス教会牧師。 絶望の路上生活者への福音伝道と救済、自立支援活動を18年以上に亘って、続けています!!
2.稲垣俊也先生(バス):東京芸大卒。文化庁派遣にてイタリア・パルマ音楽院留学。
世界的なオペラ界の登竜門、パルマ・ヴェルディ国際声楽コンクール優勝者!!
(歌劇王ヴェルディを記念してイタリアのパルマ市で行われる)
新国立劇場オープニング公演や二期会50周年記念公演での、主役を演じる、日本を代表するオペラ歌手!!3.頃安利秀先生(エヴァンゲリスト役):東京芸大。ドイツ・デットモルト音大修士卒。
日本を代表するエヴァンゲリストで、幅広い教会音楽のスペシャリスト。国立・鳴門教育大学教授。4.遠藤久美子先生:東京芸大卒。イタリア政府給付にてイタリア・パルマ音楽院留学。 数々の演奏会で役どころを演じ、エンクミの愛称で親しまれるソプラノ界の人気歌手。
5.永島陽子先生:桐朋学園音大卒。 首席でウィーン音大及びドイツ・デットモルト音大を卒業。
最優秀にて、ドイツ演奏家国家資格を取得!! ドイツ・ライプツィヒ国際バッハコンクール上位入賞。
日本を代表するバッハ歌手で幅広い教会音楽のスペシャリストとしても活躍。6.蜷川いずみ先生(コンサートミストレス):桐朋学園音大卒。フランス・パリ音楽院卒。
首席で、フランス高等演奏家資格を取得!! 新日フィルを経てソリスト。国内外の有名指揮者とコンサートミストレスとして、幅広い演奏活動を続けている。ユーオーディア首席バイオリン奏者。PS: 練習日程・場所、その他、詳細はホームページでご確認下さい。不明な点はご遠慮なくご相談下さい。
No.1 DATE:2012/09/14(Fri) 01:13 新掲示板 NAME:編集部
しばらく使用していましたサーバー付属の簡易掲示板があまりよくありません。スパム書き込み防止のための認証英数字4桁を記入すると「認証エラー」が立て続けに出たりします。上手くいくときもあるのですが、いらいらします。
そこで、ABC-CGIの無料掲示板を使ってみます。
2012年09月14日(金) 01時00分54秒 編集部(かっぱ) BBS不調
本BBSを使ってきましたが、認証エラーがよく起こって書き込みができないことがあるようです。
私がやると通ったりしますが、何度認証テキスト4桁を入れても駄目なことがありました。
新しいBBSを使ってみます。
08月31日(金) 16時44分30秒 編集部(かっぱ) テストだれも書き込む人がいません。不具合なのかどうかテストしてみます。
2012年05月13日(日) 11時53分11秒 わかやま 書き込みテスト
上手く書き込めないというメールがありました。
テスト中です。
2012年03月11日(日) 23時40分28秒 オザサ ヴォランティア募集
会友の方々が久しぶりに「岡忠会」を開催します。4月12日(木)午後1時からです。ご出席は岡田先生ご夫妻をはじめ葉山、芳野、小林亜星先輩等、楽友会の歴史を開いた方々です。当編集部はこの機会を「林光先輩追悼座談会」も兼ねてくださるようお願いし、ご了承をいただきました。つきましては録音機材等はこちらで用意しますので、内容を文章にまとめるヴォランティアを若干名募集いたします。場所等の詳細は、応募して下さった方に追ってご通知いたします。よろしくご協力ください。
2012年03月04日(日) 21時50分25秒 中村真美&コピーヌとコパン 《クラリネットアンサンブル 「中村真美&コピーヌとコパン」10周年記念コンサートのご案内》
《クラリネットアンサンブル
「中村真美&コピーヌとコパン」10周年記念コンサートのご案内
前略 突然の書き込みで失礼いたします。
来る3月22日(木)、宝塚ベガホールにて、
大阪音楽大学のクラリネット・バスクラリネット講師、中村真美と
その門下卒業生・現役生有志によるクラリネットアンサンブル、
『中村真美&コピーヌとコパン』の10周年記念コンサートを
下記の内容で開催する運びとなりました。
この場をお借りしてご案内させて頂きます。
日時
◇2012年 3月22日(木)
◇19:00開演(18:30開場)
場所
宝塚ベガ・ホール(阪急宝塚線「清荒神」駅下車すぐ、梅田から30分)
入場料
<一般〉前売り¥2.500当日¥3.000<学生〉前売り¥1.500当日¥2.000(全席自由)
曲目
《独奏》マクノンガン/G.シェルシ (コントラバスクラリネットソロ)
《4重奏》カプリス/C.グランドマン (バスクラリネットアンサンブル)
フェスティバル/R.ブートリー
バードウォッチング/M.ヘンリー
《5重奏》小さな田園組曲/D.ドンデイヌ
アダージョ 変ロ長調 k.411/W.A.モーツァルト(クラリネット2、バスクラリネット3)
《8重奏》ラ・セーヌ/真島 俊夫
《合奏》小協奏曲 op.26/C.M.von.ヴェーバー
【チケット取り扱い】
■宝塚ベガ・ホール
■ソリオホール
■チケットぴあ(Pコード:161-080)
電話予約:0570-02-9999
インターネット:ttp://pia.jp/t/
(チケットぴあ店舗、セブン・イレブン、サークルK・サンクス)
【お問い合わせ】コピーヌとコパンE-mail:nakamuramami.copicopa@gmail.com
2012年02月21日(火) 19時42分20秒 編集部 留学英語学習
英語学習・TOEFL説明会(非営利・公開・無料)
-Speakingに基く運用力-2011年度の青谷正妥(あおたにまさやす 京都大学国際交流センター准教授 理学博士(数学:UC Berkeley)・教育学博士(英語教育:Temple University))の英語学習・TOEFL説明会(東京)を2012年3月09日(金)と3月10日(土)(各回同内容)に京都大学東京オフィス(品川)にて開催します。
- TOEIC・TOEFL iBTともに満点の英語力・学習経験、
http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html【時】 2012年3月09日(金) 16時30分〜18時00分; 3月10日(土) 15時30分〜17時00分(各回同内容)
【所】〒108-6027
東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階
京都大学東京オフィス(JR品川駅東口筋向かい)
【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす):プロフィール http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
【説明サイト】 http://aoitani.net/TOEFL_11.mhtml■ 講演全体の目的
- 大人の英語学習・教育の特性を理解し、
- 具体例を見て勉強の仕方を学び、
- あくなき効果と効率の追求の中で、
- 自らの学びを作っていただく事と、
- 英語学習・教育の難しさの理解を、くじけない『ハートの強さ』につなげる事です。
「言うは易し」ですが、世の中大体そうでしょう?登録ページ: http://aoitani.net:80/Registration_TOEFL_11.html
因みに、毎年9月にはアメリカ大学院留学の説明会を東京でしています。
京都大学国際交流センター
青谷正妥(あおたにまさやす)
2012年01月24日(火) 12時58分45秒 グレイス合唱団 ☆☆ ビッグニュース!!≪聖ニコライ教会カントールの指揮で…!!≫
東日本大震災復興支援チャリティー・コンサート「音の絆」
皆様も、ご一緒に至高・至福のJ.S.バッハの音楽を歌いませんか? 只今、至急、合唱団員を募集しています!! 基本的に下記の合唱曲目の合唱経験者を優先します!! そして、東日本大震災復興支援にも貢献しませんか?T.演奏日時・場所: 3月2日(金)午後7時開演
ホーリネス淀橋教会(JR総武線:大久保駅1分)U.公演内容… 詳細は≪グレイス合唱団のホームページの鐘を叩いて下さい!!≫
@.オルガン演奏 … ユルゲン・ヴォルフ 聖ニコライ教会カントール …トッカータ
A.ヴァイオリン演奏 …斎藤アンジュ玉藻 … シャコンヌ、G線上のアリア
B.合唱 … グレイス合唱団
♪合唱団の歌う曲
#1. クリスマスオラトリオのNo5.コラール(Wie sol lich dich empfangen)
#2.マタイ受難曲の終曲”Wir setzen uns mit Tranen nieder“
#3. カンタータ147番No10 コラール”Jesus bleibet meine Freude”
#4. カンタータ80番 No1コラール”Ein feste Burg ist unser Gott”
☆☆チケット:@3,000円 は≪グレイス合唱団のホームページの【お問い合わせ】から≫
≪詳細はご遠慮なく事務局迄お尋ね下さい!!≫
グレイス合唱団のHP→ 過去の演奏もyoutube でお楽しみ下さい!!
http://www2.ttcn.ne.jp/~grace/Grace-Choir-Wanted.htm
2012年01月14日(土) 14時01分16秒 小笹和彦(4期) うれしい話(2)
若山君、よくぞ書きこみしてくれました。私も全く同感です。
高校も大学も三田会も一体となった楽友会員全員の相互交流が活発化すること、それが「楽友」ホームページ開設者としての悲願でした。昨年はその第1歩が実現され、とても感激しました。
ここに至るまでには、大学現役の皆さんはもとより高校現役の皆さんの高い関心と熱意ある協力、また、多くの忠友会・楽友三田会のOB・OGの皆さんや塾高・女子高の部長先生方のご助力とご支援があったことと承知しています。それら全ての方々に、厚くおん礼申しあげます。今後ともお互いに力をあわせ「慶應義塾楽友会」をますます発展させてまいりましょう!
2012年01月12日(木) 02時30分34秒 若山邦紘(9期) うれしい話
昨年は大地震と大津波でみんな壊されたり流されたり、嬉しくない年となりました。しかし、楽友会にとっては何十年も断絶状態にあった大学と高校の関係に繋がりができた年となりました。
昨秋、大学楽友会が高校楽友会を練習に招待し、一緒に練習をしたり定演での演奏曲を聴かせたりしてくれたのです。昔々は大学生が高校に出かけて行って基礎練習も面倒を見ていました。そんな50何年か前のことを思い出させてくれました。ほのぼのと温かい気持ちになりました。大学の現役の皆さん、ありがとう!
2011年12月04日(日) 20時54分37秒 早稲田大学合唱団 早稲田大学合唱団第56回定期演奏会のご案内
突然の書き込み失礼いたします。早稲田大学合唱団と申します。
この度、第56回定期演奏会を開催する運びとなりましたので、ご案内させて頂きたく、書き込み致しました。貴重なスペースお借りします。
■コンサート概要
日時: 2011年12月23日(金・祝)
会場: 大田区民ホール・アプリコ
(JR京浜東北線、東急多摩川線・池上線 蒲田駅東口より徒歩約3分)
開場 / 開演: 17:00 / 17:30
チケット代: 前売り 500円、当日 800円(全席自由)
下記アドレスまでメール頂ければチケットをお取り置き致します。■演奏曲目
『夢の意味』(上田真樹 作曲)
『君死にたまふことなかれ』(石若雅弥 作曲)
ポピュラーステージ『名曲スケッチ』
(瞳をとじて、ひだまりの詩、瑠璃色の地球、川の流れのように)
『光葬』(山本純ノ介 作曲)■連絡先
お問い合わせは、
メール: waseda.chorus@gmail.com
までお願いいたします。ホームページ: http://wasedachorus.web.fc2.com/index.html
なお、管理人様におかれましてはこの書き込みを不適切と判断された場合、お手数ですが削除をお願いいたします。
2011年09月07日(水) 00時05分39秒 編集部 アメリカ大学院留学
京都大学国際交流センター 准教授
青谷正妥(あおたにまさやす)先生からの案内です。【アメリカ大学院留学説明会(於 京大東京オフィス:公開・非営利)】
説明サイト: http://aoitani.net/US_Graduate_Study_11.mhtml
登録サイト: http://aoitani.net/Registration_US_11.html
2011年07月30日(土) 12時28分31秒 わかやま(9期) 杉作近影
ヨーチンから写真を送ってきました。
杉作をご存知の方は、こちらをご覧下さい。
http://www.ozsons.com/SUGI/
2011年07月13日(水) 22時39分07秒 わかやま(編集部) 翻る三色旗
3年前、この「楽友」が立ち上げられた頃のオザサからのメールに「三色旗を翻らせたい」とありました。今頃、思い出して「よし、今日のお仕事は翻らせること」と頭をひねって作りました。実に簡単な方法で作りました。どうやって作ったかを考えてください。
気がついていない人は、トップページを見てください。
http://www.keiogakuyukai.com/
2011年06月20日(月) 21時43分53秒 グレイス合唱団 【ドイツと日本の交流150年を記念して、カンタータを歌いませんか!!】
楽友三田会の、歌が大好きな皆さん、感動的なバッハのカンタータを、ドイツ人の合奏団仲間と一緒に歌いませんか!! そして東日本大震災・復興支援にも貢献しませんか?? 私達のホームページで過去の6曲を聞いて下さい。
≪ドイツと日本の交流150年を記念≫して、【グレイス合唱団】では、ドイツの新進気鋭の合奏団を交え、日本オペラ界を代表するソリストと共に≪バッハ音楽の世界≫カンタータ他のチャリティー公演を予定し、合唱団員を募集しています。 男声は特にWelcome!! 共々に一生涯の思い出に残る、至高・至福の音楽を味わいませんか!!
☆公演: 2011年9月17日(土)午後/ウェスレアン・ホーリネス淀橋教会(JR:大久保駅近く)
☆曲目: カンタータ 4番 & 80番とブランデンブルク協奏曲… J.S.Bach作曲☆出演: 稲垣俊也(バス)… イタリア・ヴェルディ国際声楽コンクール優勝者!! 新国立劇場開場公演の主役 & 二期会50周年記念公演の主役を演じる、日本の誇るオペラ歌手!! 遠藤久美子(ソプラノ)、広川恵(アルト)、鏡貴之(テナー)
☆合奏: アクロアマ・アニマータ(ドイツ)…acroama animataで検索すると素晴らしい演奏の一部が聞けます!!☆後援: ドイツ大使館、東南アジア文化友好協会、日本国際飢餓対策機構、キリスト教系各紙 他
☆チャリティー先: 東日本大震災復興支援、東南アジア文化友好協会、日本国際飢餓対策機構、ワールドビジョンジャパン
http://www2.ttcn.ne.jp/~grace/Grace-Choir-Wanted.htm
2011年05月18日(水) 13時41分22秒 わかやま オザサOK
オザサが編集部の作業を再開しました。
原稿を頼まれている方、頼まれていない方を問わず、楽友の原稿をお寄せください。
2011年04月20日(水) 23時17分47秒 わかやま 編集部への連絡
![]()
編集主幹の体調が優れません。
暫くは編集部への連絡、送稿は若山へ直接お送りください。
よろしく
2011年02月11日(金) 02時32分58秒 わかやま 東京
スカイツリーが300メートルくらいになった時、私の家から見えるようになりました。面白いので写真を撮っておきました。みんなにも見てもらおうと「東京スカイツリー遠景」のページを作成しました。
これを瀬戸さん(14期)が見てくれて、楽友のBBSに書きこんでくれました。
今夜、2月10日の写真と夏に撮った写真とを送ってくれました。それ以前にはオザサが自宅近くから写真を撮って送ってくれています。
「東京スカイツリー遠景」を見てください。
珍しくもないスカイツリーですが、何だか絵になります。
http://www.ozsons.com/Skytree.htm
2011年02月04日(金) 18時40分54秒 編集部 TOEFL無料講習会
留学に興味のある方はいかがですか?
また、東京で開催されるそうです。
編集部に連絡がありました。TOEFL・英語学習説明会(非営利・公開・無料)
-Speakingに基く運用力-【時】 2011年3月11日(金) 16時30分〜18時00分, 3月12日(土) 15時30分〜17時00分(各回同内容)
【所】〒108-6027
東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階
京都大学東京オフィス(JR品川駅東口筋向かい)
【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす):プロフィール http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
【説明サイト】 http://aoitani.net/TOEFL_10.mhtml■ 講演全体の目的
- 大人の英語学習・教育の特性を理解し、
- 具体例を見て勉強の仕方を学び、
- あくなき効果と効率の追求の中で、
- 自らの学びを作っていただく事と、
- 英語学習・教育の難しさの理解を、くじけない『ハートの強さ』につなげる事です。
「言うは易し」ですが、世の中大体そうでしょう?登録ページ: http://aoitani.net:80/Registration_TOEFL_10.html
因みに、毎年9月にはアメリカ大学院留学の説明会を東京でしています。
京都大学国際交流センター
青谷正妥(あおたにまさやす)
2011年01月02日(日) 13時18分04秒 T. Seto 明けましておめでとうございます
![]()
山に、スキーに、合唱に、そして お仕事も、
ウサギのようにピョンピョンとは行きませんが、
亀のようにでも進化目指して頑張りたいと思います。高山植物・ウサギギク の写真です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
2011年01月02日(日) 00時59分30秒 わかやま テスト書き込み
![]()
400×400の画像を入れてみます。
東京FMで11月にDJをやりました。
夜中の生番組です。
聴いている人からメールが入ります。
両方向というのは面白かったです。
2010年12月22日(水) 14時18分38秒 編集部(わかやま) 掲示板
![]()
旧掲示板が使えなくなりました。
サーバーに付属している簡易cgiを使うことにしました。体裁はやや貧弱ですが、使えなくなるようなことはありません。
みなさんの積極的な書き込みをお待ちしています。
[54] 戴冠ミサを歌いませんか 投稿者:T. Seto 投稿日:2010/12/09(Thu) 22:58MMC来年の定演ではモーツァルトの戴冠ミサを演奏することになりました。
ほぼ50年前、昭和37年(1962年)12月の楽友会定期演奏会で女子高1年の時歌った思い出の曲です。幼稚舎の講堂での練習、故大野洋さんがあの体躯で繰り出す雄大な下振りの指揮、門野篤ちゃんがソロを歌った美声にうっとり&びっくり。大学生ってすごい!! って思いました。当時の楽譜を引っ張り出してみると、「戴冠彌撒」発行年は昭和丗五年となっていました。紙質も悪いけれどとても軽い! 先日のハイドン・パウケンミサの楽譜の重さに悩まされた後では驚異的です。今度はどんな楽譜か来るか楽しみです。
もうひとつすごいのは若い時の記憶力。モーツァルトのミサってとても自然で素直な感じなので、覚えやすいのかもしれませんがかなり覚えています。
戴冠ミサを一緒に歌いませんか。現在学友三田会の登録されていない高校だけの方も歓迎です。このほか、MMCきっての若手、浮橋さん指揮者初登場で「水のいのち」や山神先生の指揮でオペラ合唱曲が予定されています。
[53] 楽友三田会合唱団・第18回定期演奏会を終えて 投稿者:T. Seto 投稿日:2010/11/28(Sun) 15:25去る11月23日第一生命ホールでの第18回定期演奏会では、600名を超える入場者で一杯のホールに向け歌うことができました。
ご支援くださった方々、ご来場下さった方々、心より御礼申し上げます。
団の平均年齢は67歳とのことですが、どの曲も比較的音域が高い部分があり、年々高齢化するソプラノ(でも全体よりは若いです)は大変でしたが、何とかなったみたいです。パウケンメッセもオーケストラの助けを得られず大丈夫かと心配の向きはありましたが、山神先生の基礎力養成のご指導や、ピアニスト安治嶺さんの工夫に富んだ伴奏で、あたたかい評価を受けたようでとても喜んでおります。
年齢に負けず来年さらに向上を目指して励んでいきたいと思います。
合唱団のホームページも只今更新作業中ですので、そのうちのぞいてみてくださいませ。来年第19回定演は11月3日、モーツアルト「戴冠ミサ」、高田三郎「水のいのち」(24期浮橋さんの指揮初登場です)のほかオペラ合唱曲が予定されております。
団では新しい仲間を募集中です。お気軽にお声をおかけください。
[52] 資料を探しています 投稿者:編集部 投稿日:2010/10/22(Fri) 22:09現在所在不明の定期演奏会等のプログラムを探しています。
お持ちの方、所在をご存知の方は下記addressにご一報ください。
A) 高校・大学共催時代: 第1回(発表会)、第4回
B) 高校楽友会: 第2回〜第44回
C) 大学楽友会: 第41回〜第56回
[51] 米大学院留学希望者へ 投稿者:編集部 投稿日:2010/08/25(Wed) 15:29 留学をするにはTOEFLの試験があります。昨年同様、京大の先生からの宣伝です。
興味のある方のためにURLをお知らせしておきます。熱心な先生ですね。
[50] 東京スカイツリー 投稿者:T. Seto 投稿日:2010/08/19(Thu) 22:41私の仕事場(新宿百人町5F) の窓から新大久保のグローブ座の後ろの西戸山タワーホームズノースタワーとセントラルタワーの間に建設中のスカイツリーがよく見えます。同僚がその姿を写真に撮り始めましたので、ミーハーなことだ......と思っていました。(私ときたら、東京タワー建設中芝公園の中をよく通り抜けていたのにいまだ登っていないという人です) たまたま、オジーサンズのhttp://www.ozsons.com/を眺めていて、東京スカイツリー遠景!という項目を見つけました。前出の同僚、ジャズグループのヴォーカルを楽しむ元気なシニア(女性)。ニューヨークでも歌ってきたそうです。オジーサンズHPを紹介したら、知っている人が登場したり、内容も充実していると大いに楽しんでいます。
[49] 杉作のうた 投稿者:わかやま(9期) 投稿日:2010/06/11(Fri) 23:41 「杉作のうた」を更新しました。関係者はご覧ください。 http://www.ozsons.com/SUGI/
[48] 【日本を代表する素晴らしい音楽家と至高のメサイアを歌いませんか!!】 投稿者:グレイス合唱団 投稿日:2010/05/31(Mon) 11:14『グレイス合唱団』(東京・新宿) では、G.F.ヘンデルの不朽の名曲『メサイア・全曲』のチャリティー公演を予定し、合唱団員を募集致しております!! 慶応・楽友会の皆様、是非ご一緒に如何でしょう?? どなたでも楽しく歌える様にご指導致します!!
日本を代表するオペラ歌手 稲垣俊也氏を初め、素晴らしい音楽家と至高のメサイアを歌いましょう!!
是非、皆様とご一緒に讃美したいと願っています!! 御協力宜しくお願い致します!!
《公演予定》1.公演日 :2010(平成22)年11月3日(水):文化の日/ 午後開演
2.公演会場:ウェスレアン・ホーリネス淀橋教会( JR 大久保駅から1分 )
《後援団体》 アイルランド大使館、日本国際飢餓対策機構、東南アジア文化友好協会、キリスト教系各紙他。
《収益金のチャリティー団体》日本国際飢餓対策機構、及びワールド・ビジョン・ジャパンを通して世界中の飢えに苦しむ人々へ、又東南アジア文化友好協会を通して、アジア各国からの貧しい留学生の支援等に捧げます。
《主な出演者と略歴》
1.重見通典(指揮・指導):東京芸大卒。ドイツ・フランクフルト音大卒。 愛媛大教員を経てグレイス教会牧師。 絶望の路上生活者への福音伝道と救済、自立支援活動を17年以上に亘って続けています。
2.稲垣俊也:東京芸大卒。文化庁派遣にてイタリア・パルマ音楽院留学。世界的なオペラ界の登竜門、イタリア・ヴェルディ声楽コンクール優勝者。
新国立劇場オープニング公演や、二期会50周年記念公演での、主役を演じる、日本を代表するオペラ歌手。
PS.下記ホームページで私達の過去の公演からの3曲が聴けます!!
又、練習日程・場所、会費・等もご覧下さい。 私達の、楽しい練習の見学、いつでも歓迎です!! ご不明な点は、ご遠慮なくお尋ね下さい。
[47] 新会長に望む 投稿者:匿名 投稿日:2010/05/24(Mon) 23:45今年の新年会で新会長が選任されました。
もう3ヶ月が過ぎてしまいます。
たった3年前までは、楽友三田会会報が会員への情報提供の場でした。2年前からは素晴らしいインターネットサイト「楽友」ができて、多くの楽友が楽しみにアクセスしています。
そろそろ、新会長が「これからの楽友三田会の歩もうとしている方向」を鳴り物入りで書いてくれることを期待して待っている一人です。
[46] 9期バス旅行 投稿者:わかやま(9期) 投稿日:2010/04/20(Tue) 23:414月18日(日)〜19日(月)1泊で、昔々の楽友会合宿地であった清里の清泉寮、美しの森を回って湯田中温泉に泊まり、上林温泉の「三光館」跡を訪ねました。まったく姿形が変わって昔の面影は残っていません。地元の人に尋ねて案内してもらいました。
総勢16名で、デラックスなサロンバスでの2日間でした。
名幹事、市村正明が至れり尽くせりの準備をしてくれて、皆んなよく飲み、よく食い、よく喋りました。この2日間はポッカリと好天気で暖かく外の散歩も気持ちよく山の中も歩いてきました。
爺さん婆さんの旅行です。僕らの部屋は4人部屋でしたが、3人の爺さんは5時半に起きて風呂に入ったりごそごそやるもので、若者の私は目が覚めてしまいました。仕方なくバスで寝ました。
帰宅したら、ヨーチン(杉原泰雄夫人)から「杉作のうた」用の写真が送られてきました。期せずして11期の同期旅行もあったようです。3月初めの箱根だそうです。
[45] 3.10を忘れない 投稿者:編集部(オザサ) 投稿日:2010/03/10(Wed) 12:179.11が何を意味するかは皆さんご承知のことでしょう。では3.10とは? 東京大空襲があった日のことです。この日を境に日本への無差別爆撃は激化し、太平洋戦争で罹災した都民は300万人を軽く超すといわれています。マンハッタンの比ではありません。だから日本人として、この日のことは忘れられません。いや、忘れてはならないことだと思うのです。「天災は忘れたころにやってくる」と申しますが、「人災」だとて同じこと。気がついた時ではもう遅いのです。「他人事」だと思っていても、いつ「自分」もその渦に巻き込まれてしまうかも分からないのです。それが「戦争」というものです。
戦後に誕生した「楽友会」には、当然のことながら、戦地に行った兵隊さんはいません。でも、直接・間接に戦争を体験した人は大勢いるはずです。会友の方々は「学徒動員」で、学業そっちのけで工場の生産要員としてかりだされていたはずです。1〜6期の人々は国民学校と名を変えた小学校6〜1年生で、ほとんどの人が3.10の後に親・兄弟を離れて地方に「集団疎開」させられた、軍事体験共有者です。その他の方々も復員した教師や祖父母、両親からさまざまな実話をお聞きになったことでしょう。あるいは映画「火垂るの墓」や「少年時代」を見て涙したことがおありと思います。
そうした体験がおありの方は、ぜひこのホームページにその記録をお寄せ下さい。私たちが自由に歌をうたい、音楽や学業や思い思いの事業に打ちこめるのも平和あってのことです。今の平和を感謝し、それを子々孫々伝えていくためには、全ての人がそれなりの努力を重ねていかなければなりません。
8.15にその特集を組みたいと考えています。できれば写真等を添えて7月末日までに編集部あてご送付ください。待っています!
なお、塾関係者にはとりわけ興味深い「ぼくらの先輩は戦争に行った(湘南藤沢キャンパス編・井上ひさし監修・講談社99年刊)」という好著があることをご紹介しておきます。
[44] MMC練習模様 投稿者:T. Seto (14期) 投稿日:2010/03/07(Sun) 21:05MMCの次回定演曲3ステージ分が出そろいました。
山神先生は2ステージで、ハイドンのパウケンミサと信長さんの混声合唱とピアノのための 「近代日本名歌抄」。もう1ステージは池田龍亮さん指揮のブラームス「愛の歌」と決まりました。
パウケンミサは、昨年末から練習に入っています。私の「ミサ曲」というイメージとは違って華やかで驚きましたが、ソロとも絡み合いや、軽やかな伴奏も、歌っていて結構楽しいです。音は比較的とり易いので、山神先生は基礎的なことを重視して指導されています。いい演奏になりそうで、楽しみです。おはずかしながら、ものを知らないので、いつも出会う曲が新鮮で、幸せです。
「愛の歌」もドイツ語なので、親しみやすく誰もが知っている日本の歌ということで、選ばれたのが、「近代日本名歌抄」で、あの町この町、宵待草、ゴンドラの歌、青い眼の人形、影を慕いて、カチューシャの歌がおさめられています。練習はパウケンミサを一通り通し終わった4月からの予定で、楽譜もこれから届きます。
「愛の歌」の練習も始まっています。わたしは初めてですが、ご存知の方も多く、現役時代歌った方も多いようです。ドイツ語で、ワルツを軽やかに歌えるか、私にはちょっと大変ですが、歌に適したドイツ語の良い先生をお招きするそうですし、頑張らねば……。
[43] 英会話上達 投稿者:編集部 投稿日:2010/02/15(Mon) 17:20留学をするにはTOEFLの試験があります。京大の先生から宣伝をしてくれと「慶應義塾大学 楽友三田会 様」宛にメールが来ました。
興味のある方のためにURLをお知らせしておきます。ただし、この先生とは面識もありませんし、義理もありません。
[42] Young@Heart 投稿者:わかやま 投稿日:2010/02/05(Fri) 21:32今月は急遽5日に編集ノート2月号を出しました。
編集ノートで取り上げた映画が6日の深夜にTBSで関東ブロックで放送するという知らせが出たからです。
ドキュメンタリー映画「Young@Heart」です。
[40] Re[39]: 楽友会あれこれ 投稿者:.わかやま(9期、編集部) 投稿日:2009/11/25(Wed) 00:13木村君、よくぞ書き込みをしてくれました。なかなか皆さんが書いてくれないのです。誰かが何かを書くのを横目で見るだけで、面白いことを書いてくれようともしない人がほとんどなのです。そんな僕の気持ちを知って、瀬戸さんだけがせっせと書き込みをしてくれます。
寺田バンドを聴きに行ってくれたのですか。これまた嬉しいですね。10年ほど前までは、私も寺田バンドでよく歌わされたものです。最近はソロ・ボーカルをなかなか歌う機会がありません。これもたまに歌うのではろくなものになりません。変に力が入ってしまうものなのですよ。
ふーちゃんは不思議な魅力をたたえた女性でした。女子高生のときから可愛らしくみんなが大好きでした。木村オヤエちゃんが追悼文を書いてくれましたが、アジサイ寺の写真はかわいいです。
寺田さん(かめさん)もバンド再開してくれたことは喜びに耐えません。寺さん、たまには僕も歌おうか?
[39] 楽友会あれこれ 投稿者:木村 勝隆 投稿日:2009/11/24(Tue) 11:3723期の木村と申します。 三日前の5期寺田さんのファイブブラザーズコンサートで小笹先輩からこのホームページの存在を知らされて取り敢えずメールを打たせていただいております。 私は昭和49年に入学し、クラス(経済K組)の古沢君(高崎出身)から誘われるままに入会しました。 岡忠さんの指揮、合唱なるもの、代々木のオリンピックスポーツセンターと言う場所での練習。 目が回るような想いをしました。 何となく居ついて、それしかなかったぐらいの学生生活を送ってしまいました。 35年も前の話ですが、昨日のことの様に鮮明に憶えています。 後に、うすうすはそうではないかと思っていたはとこで10期の旧姓中村、愛称ふーちゃんの存在を知りました。 母の従兄弟の娘にあたり、彼女の結婚式で合唱やってた情報を母が聞いてきていたことによりそうおもっていたわけでした。 そのふーちゃんを小笹先輩も良い子に思っていてくれたことで、本日の投稿になりました。 皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
[38] 心をこめて楽しく歌いました 投稿者:T Seto (14期) 投稿日:2009/11/08(Sun) 14:27楽友三田会第17回定期演奏会が昨日終わりました。
収容人員の93%という画期的な来場者を迎えステージからみて、「えっ、満員」とびっくり。ご来場ありがとうございました。
終盤を迎えて仕上がりが今一歩。指揮者も内心焦っていたようですが、本番ではみんなの息が合い、気持ちよく歌えました。
良寛相聞もEs-Durも全体に好評であったと伺っていますが、管楽器のところでは、声が負けてしまったところもあるとの評もあったとか。
来年はハイドンのパウケンミサなどの演奏を予定しています。若い方の参加も大歓迎いたします。
[37] 今年の10月は 投稿者:わか(編集部) 投稿日:2009/11/02(Mon) 00:46瀬戸さん、書き込みを有難う。楽友会の古い仲間はひとりずつ欠けていきます。寂しいことですが、世の摂理です。若杉さんのEs Durは我々は何回か三田の練習に参加して少しだけ唄いました。46年ぶりですか。丁度、私たちが4年生だった年です。
その年に出会った東芝の計算機部門・OR関連部門の主幹をされていた原野さんというオジサンがいました。青年の心を持った90歳の爺様でしたが、夏に亡くなりました。国際会議のたびに一緒に出かけて、世界中を歩き回りました。46年間付き合い続けてきた人物です。「おい、わかやま!」というのが口癖でした。私が学生生活を終えて大学教員になった4月に、「おい、わかやま、OR学会の庶務幹事をやれ」でした。
その爺様を偲ぶ会を17日にやったところです。今月は4日には佐野さんを偲ぶ会でした。偲ぶ会の仕上げは、自分のお袋でした。93歳でした。2009年の10月は不思議な月になりました。
[36] 46年ぶりの因縁 投稿者:T seto (14期) 投稿日:2009/11/01(Sun) 23:14先日、「今週7日(土)にEs-Dur を“46年ぶり”に歌う」と書きましたが、今日は旅(今回は女声版、しかも終曲だけですが)を“46年ぶり”に歌ってきました。
46年前、Es-Dur を12月に歌い、そのあと3月に、最後となった(注)「3校校合唱サークル定期演奏会」(通称「3校」:早稲田高等学院の男声合唱、共立女子高校の女声合唱、および慶應義塾高校・女子高校による混声合唱の協演)で「旅」を演奏しました。
指揮をした榊原さんがお呼びになったのでしょう、女子高の音楽室に佐藤眞さんが来て下さったのを覚えています。
今日の川崎市の多摩区民祭・コーラスの集いでは佐藤眞さん(昭和13年生まれの71歳だと自己紹介していました)が招かれていて、講評と大地讃頌(合同演奏)の指揮をされました。
合同演奏の後席に戻る途中たまたま佐藤眞さんと隣り合わせて歩き、言葉を交わすチャンスがあったのも不思議なめぐり合わせでした。
「そんなことありましたね、昔のことは覚えていますよ」と言われていました。
私の持っている当時の楽譜は初版本で、昭和38年2月発行(演奏は39年3月)で発行されてすぐ歌ったことになります。ちなみに価格は160円でした。時代の推移を感じます。
指揮をされた若杉さんも榊原さんも、もうこの世にはおられないということにも因縁を感じてしまいました。
注 高校樂友会のページ、日高さんの記事ご参照ください。
[35] オケ合わせ しました! もうじきです。 投稿者:T seto (14期) 投稿日:2009/10/28(Wed) 11:37楽友三田会合唱団 定期演奏会は11月7日(土)第1生命ホールで、2時開演です。
私にとって、女子高時代若杉さん指揮で歌って以来46年ぶりの”シューベルト Es-Dur”です。
当時のレコードの歌声は若々しいですが、今の私たち、また違った味わいで演奏できると最後の練習ぬ励んでいます。
ほかに千原英喜作曲によるによる"良寛相聞"を演奏します。
もしよろしければぜひお越しください。(詳細は合唱団のページにあります)
[31] 壊れているのか 投稿者:わか 投稿日:2009/10/26(Mon) 01:32私が6月に書き込みをしてからそのままです。
ひょっとしてこの掲示板が壊れているのかもしれないと思うようになりました。折角、書き込んでくださってもこの掲示板のプログラムがおかしくなっているのかもしれません。
というわけで、壊れていないかテストのために書いてみました。さぁ、大丈夫かなぁ。
[30] 開設1周年に新コーナー 投稿者:わかやま(編集部) 投稿日:2009/06/29(Mon) 04:1もう6月もあと1日か2日。早いもので、本サイトも1周年を迎えます。編集部主幹のオザサは、Anthologyの中に新設のコーナー「フォーラム(Forum)」を創ろうと言ってきました。ただ今、準備の作業をしているところです。
これは「意見交換の場」として育てていく積りです。それには、広く関係者各位からのご意見をいただかないと成り立ちません。7月には新コーナーが公開されます。
ただ眺めるだけでなく、楽友の一人一人のご協力をお願いするものです。
[29] OSF コンサート 投稿者:T Seto (14期) 投稿日:2009/04/27(Mon) 21:07Over SixtyFive、平均年齢70才で ”アラ古希”だとか。とてもそんなには聞こえない若いお声で、しっとりとしたハモリを楽しませて下さいました。私も20名ぐらいで、しんみりハーモリたくなってしまいました。次回も聞かせていただくのを楽しみにしています。
[28] OSF男声合唱団 投稿者:わかやま(9期) 投稿日:2009/04/26(Sun) 22:10Over Sixty-Fiveの男声合唱団の第1回ファミリー・コンサートが紀尾井町の松田ホールで岡田先生ご夫妻と満員のお客様を迎え開かれました。
小笹和彦さん指揮で、19名のメンバーが唱歌からニグロまで。男声合唱の間には、筑紫さんのお嬢さん藤田まり子さん(ピアノ)や井上さんのご子息の井上憲さん(オーボエ)らのゲスト演奏を挟みお客様を飽きさせないプログラムが繰り広げられました。
[27] 携帯版情報ボード 投稿者:わかやま(9期) 投稿日:2009/03/16(Mon) 17:22携帯用の情報案内のお知らせを掲示しましたが、URLが間違ったままになっていま
した。改めて書き直してご案内します。
http://www.keiogakuyukai.com/mobile/
です。この書き込みの一番下のURLをクリックすれば、PCからでも見ることができます。
今は、実験段階です。ほぼTopic & Info.の簡易版ですが、誰でも気軽に携帯から楽友会情報にアクセスできる利便性を生かしたページに仕立てて行きたいと思います。普段、PCで情報を見ている人も外出先でちょっと携帯で調べてみよう、といった使い方もできます。
PC版HPと携帯版ページでの情報伝達が、すべての楽友に浸透するようになったら画期的な情報ツールとなります。これまでは重要なお知らせは、会報や往復はがきなど郵便に頼ってきたのです。その返信率の悪さは、ここに書けないような数字です。
皆さんの面白いアイディアを教えてください。この掲示板でもメールででもご意見をお寄せください。
[26] 携帯より 投稿者:わかやま 投稿日:2009/03/16(Mon) 15:53試しに投稿してみました。
[24] Re[23]: 信時潔と楽友会 投稿者:オザサ(4期) 投稿日:2009/02/17(Tue) 17:32伴博資君(11期)が、早速その貴重な体験を寄稿してくれました。随筆欄に載っていますので、皆さんぜひご一読ください。なお、信時先生の写真は52年頃のものということです。・・・ということは「楽友会」発足の頃のお姿です。
[23] 信時潔と楽友会 投稿者:オザサ(4期) 投稿日:2009/02/12(Thu) 15:22先日、のもと君が「信時楽派」のことを書いていましたが、私も信時ファンです。楽友会では伴有雄(1期)→中浜(信/5期)⇒伴博資(11期)の指揮で歌い継がれ、博資君の時には信時師ご自身が共立講堂までいらしてくださったそうです。そして博資君感激の対面となったわけですが、その仲介をしてくださったのが師の直弟子であり、楽友会創設時の恩人の一人であり、先月逝去された渡邊恵美子先生だった、ということです。(当ホームページ「アンソロジー」他参照}。
もちろん師は、塾歌の作曲者でもあり、それに関する師ご自身のコメントはこのホームページの「記念文集」に載せてありますが、今更ながら師と塾、そして楽友会との深い縁を感じます。
その師の名曲中の名曲「海ゆかば」はしかし、軍歌の一つとして戦後排斥され、人々から忘れ去られていきました。今でもこれを歌うと軍国主義者とみなされるようで、誰も歌いません。しかし、この荘厳なレクィエムは、あらゆる先入主を捨てて、もう一度歌ってみたい思いにかられます。新保祐司著「信時潔(構想社刊/05年)」をぜひお読みください。レクィエムとしての真価がお分かりいただけると思います。
そして伴博資君、その貴重な体験をこのホームページで披露してください。お願いします。
[22] やりましょう 投稿者:わかやま(9期) 投稿日:2009/02/12(Thu) 01:07オザサは面白いアイディアを思いつかれました。
カッパは逃げも隠れもしません。
心のこもった歌というのはああいう演奏のことをいうのでしょう。折角のお話です、やってみましょう。
実はこの歌はBob Dylanによるものです。ジャズの譜面なら腐るほど手許にあるのですが、こういうジャンルの歌の譜面は持っていません。原譜がどんなものだったのかに興味があり、取り寄せるべく注文をアメリカの譜面会社に出してあります。こういうことになるとは思わずに。
[21] カッパにお願い 投稿者:オザサ 投稿日:2009/02/12(Thu) 00:20君(わかやま・9期)とは数え切れないほどのメールをやり取りしていますが、ここにあえて投稿するのは「いやだ」とは言わせないため!
今月の「編集ノート」に君がU-TubeのURLを紹介し、Young@Heart forever youngを視聴する機会を与えてくれました。いい情景と歌ですねー。これこそ楽友三田会員全員の共通の歌になると思いました。
毎年、清水会長が新年会の式の冒頭で、逝去者を偲ぶ黙祷の儀式を定例化してくれましたが、合唱愛好者の団体としてはもう少し音楽的なセレモニーにならないかなーと思っていました。
もし君が合唱用編曲を作ってくれたら、来年はそれを利用し、披露してみるアイディアがわきました。
編曲と譜面提供を、ぜひよろしくお願いします。委細は別途メールで。
[20] 今年の会場は 投稿者:匿名 投稿日:2009/02/11(Wed) 04:13部屋のど真ん中に柱が何本もありました。贅沢をいう気はありませんが、あれは最悪の部屋でした。
ホテルはそれを解っています。すべての柱には鏡が貼ってありました。ザザ、文句言ってごめん!
[19] 来年の新年会 投稿者:オザサ(4期) 投稿日:2009/02/09(Mon) 09:20今年の新年会もにぎやかに楽しく終わりました。当番幹事の皆様ご苦労様でした。来年はX4期が担当します。10年に1度の光栄ある任務。一同はりきっています。そして、来年の会がより充実したものとなるよう、当番幹事だけではなく、三田会全員の知恵と創意を結集したいと思っています。どしどしご意見をお寄せください。
●先ずは開催日と場所の選定にかかりますが、皆さんのご希望や、「ここはいいぞ」というアイディアをお知らせください。
●もちろん歌いたい曲や、会の進め方など、お気づきのことなんでも結構です。記憶が薄れないうちにご提案ください。
●この掲示板への投稿という形でも、表紙にあるメールアドレスで個人的なメールをお送りくださる方法でも、どちらでも歓迎です。
[18] 信時楽派 投稿者:のもと 7期 投稿日:2009/02/08(Sun) 10:09片山杜秀さんという塾法学部の准教授がいます。日本政治思想史が専門ですが、今、最も気鋭の音楽評論家として、高く評価されています。去年、『音盤考現学』,『音盤博物誌』の2書を刊行しました。その『音楽博物誌』の中で3章を以て「信時楽派が存在する」と今は忘れ去られつつある作曲家信時潔を、日本近代音楽史のなかに位置付け評価しています。楽友会が歌いついできた
「大寺の」、「子等を思う歌」の、あの作曲家です。
[17] 32期みはるさんへ 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/08(Sun) 03:01編集ノート2月号の私のコラムに、こんな感動的なコーラスもあるというサンプルにリンクしました。
音源だけでなくビデオクリップです。
[16] Re[15]: ボケ 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/08(Sun) 01:50> ボケました。
ボケてはいけません。佐野さんを呼び戻そうか?
[15] ボケ 投稿者:のもと 7期 投稿日:2009/02/07(Sat) 20:52ボケました。
今年のボクのタイトルはAnything Goes.
17期の諸君からあと4年だけはなんとか生きていてくれと言われました。次の新年会の幹事期まで。頑張りたいと思います。
[14] それから 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/07(Sat) 17:24[12]のもとさんの書き込みで、投稿者:のもと9期とありますが、のもとさんは7期です。9期は私です。
それから、「主幹」とはオザサのタイトルです。
私にも「自分で考えろ」と言ってくれましたが、改まってタイトルなんて浮かんできません。目下、無タイトルのかっぱです。
[13] Re[12]: 愛してるって言ったっけ 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/07(Sat) 16:37
思わぬ人、のもとさんの書き込みです。どうもありがとう!!
新年会の2次会でこの歌の話が出たのですが、この歌のことを書いているのは、私の出している別のジャズサイトの1ページです。のもとさんは、ごっちゃになっているのです。
50年代にエルビスが歌った”Have I Told You Lately That I Love You?”というもともとカントリーの歌があるのですが、80年代にアイルランドのソングライターVan Morrisonが同タイトルの歌を書き、Rod Stewartが大ヒットを飛ばしました。
こんな話は、多くの楽友には通じない話なのですが、のもとさんと私は高校生の頃からのジャズやポップミュージックの話をしたり、レコードを聴いたり、カルテットのアレンジをしたりしてつるんでいました。
作者自身の歌っているCD情報を私に伝えようとした書き込みなのです。大丈夫!Van Morrisonのいろいろなバージョンを聴いています。こんなライブもYou Tubeに出ています。
http://www.youtube.com/watch?v=t0WFsnxECDU
また、この歌の記事はこちらにあります。
[12] 愛してるって言ったっけ 投稿者:のもと 9期 投稿日:2009/02/07(Sat) 11:54EDITOR'S NOTEにワカヤマ主幹が書いていたVan Morisonの-Have I Told You Lately---はチーフタンズのCD 『The Long Black Veil』で聴けます。
プレスリー版と歌詞は同じです。面白いCDで、その他ステング、 ミック ジャガー、ライ クーダー、トム ジョウンズ、ローリング ストーンズなどがチーフタンズと楽しそうにやってます。
[11] 音源その他 投稿者:オザサ 投稿日:2009/02/05(Thu) 10:39
歌っている情景とその歌声。動画と音源。それがこれからの課題ですね。著作権とサーバー容量の問題がありますが、ワカヤマのTech. know-howをもってすれば、少なくとも後者はすぐにでも実現できると思っています。クラウド・コンピューテイングの時代。今は大オーケストラさえ個人のPCで全曲を聞くことができます。例えば、下記URLで楽しめます:http://pc.nikkeibp.co.jp/njp/
もう一つの問題は、現段階では、適当な音源がないということです。皆さんから、ぜひ想い出の定期演奏家その他の音源をご提供ください。ただし、プロがその演奏に絡むものは、著作権法上、事前にその人たちに公開を許可してもらう必要があります。
「みはる」さん、投稿ありがとうございました。子育ては大変でしょうが頑張ってください。楽友会に入ってくれるといいですね!
[10] Re[9]: 無題 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/04(Wed) 20:15> せっかく音楽を取り扱っているホームページ、今後音源などをダウンロードできるようになれば…なんて勝手なことを申しております。
>
みはるさん
音楽のサイトで「音源」がないと言うのは寂しい限りです。
おっしゃるとおりです。いい音源を提供してもらえば、お聞かせしたいものです。
ただ、音声や動画などのファイルは容量が大きいので、何でもアップしてしまうとサーバーはたちまちパンクします。
クラシックでは1曲の時間がポップスなどに比較して長く、ファイルサイズも桁違いに大きいです。私のジャズサイトではサウンドファイルがたくさん出ていますが、1曲がせいぜい3分程度です。それでも文字情報とは比べものにならないくらい大きいファイルなのです。
でも、本HPの責任者であるオザサ(4期)と相談して、何とか実現するように考えます。また、何でも注文を出してください。(わかやま9期)
[9] 無題 投稿者:32期 みはる 投稿日:2009/02/04(Wed) 17:19毎年新年会で歌うのが楽しみです。
いつもは前後5〜6期、誰もおらず寂しい思いをしていますが、このホームページをもっともっと広めていければいいなと思いました。
今年の新年会では期せずしてニューカレッジソングを歌うことができ、うれしい限りでした。
せっかく音楽を取り扱っているホームページ、今後音源などをダウンロードできるようになれば…なんて勝手なことを申しております。
いつか子育てを卒業して合唱団に入るのが夢です♪
[8] 書き込み有難う 投稿者:わかやま 投稿日:2009/02/02(Mon) 21:12渡邉君、よくこのサイトに来てくれ、その上BBSに書き込んでくれて嬉しいです。私は編集長の技術的サポートしている9期のわかやまです。現役のためのページも用意してあります。どんなことでも結構、編集長オザサあるいはわかやままで原稿をお寄せください。
楽友会のOB・OGでもっとも活動的なのは三田会合唱団MMCの人たちです。毎週、練習しているのです。メンバーの連絡には古くからYahoo!グループを設置して互いに連絡を取り合っています。
最近になってグループの存在を知り、私は合唱団メンバーではありませんが、グループメンバーに入れてもらいました。覗いて見てびっくり、皆さんはこちらで活発に情報交換をしていました。
「なるほど、なるほど」でした。
グループには身内だけしか入れません。しかし、こちらの掲示板は開かれたものですから、楽友会の外側の人でも自由に書き込みできるものです。
わたしは自分で設置したBBSを経験しましたが、想像もしていない人が書き込んでくれたり、面白いことがありました。その一方では、BBS荒らしに遭ったりもしました。アメリカから「私はジャズ歌手です」という書き込みもありました。彼は来日しました。
昔の楽友にはジャズの好きな人も沢山いました。高校時代にジャズのレコードを聞かせる渋谷の喫茶店に先輩に連れて行かれたものです。新年会のあとの2次会でもそんな古い(昭和30年代)話に花が咲きました。
古いことでも新しいことでも何でも教えてください。
[7] 新年会 投稿者:わたなべ 投稿日:2009/02/01(Sun) 22:5555期(現役)の渡邉です。55期はワタナベが3人いますがテノールのパートリーダーをやっているものです。
今日は新年会に参加させて頂きありがとうございました。普段OBOGの方々とはなかなか交流をもてないので皆さんと一緒に歌ったりお話することができとても楽しかったです。お酒や食べ物もたくさんいただいてしまいました(笑)。このような機会を生かしてもっと深く交流していけるといいなぁ、と思います。また世はITの時代なのでこのような掲示板を利用することでも現役とOBOGの方々との交流は出来るんじゃないかなー、と思い書き込みをしてみました。こういう場を生かして現役とOBOGの方々が気軽に近況報告や意見交換などができるようになると素敵だな、と思います。
[6] Re[5]: Re[4]: 福澤諭吉展と下町散策 投稿者:わかやま 投稿日:2009/01/27(Tue) 22:33待ち構えていたような編集長のレスポンスにびっくりです。
面白そうな企画です。是非、下町の散策に参加したいのですが、3月6〜8日にゼミの学生を連れて蔵王で合宿です。
みなさん、美味しいものを食べてきてください。
[5] Re[4]: 福澤諭吉展と下町散策 投稿者:オザサ 投稿日:2009/01/26(Mon) 14:22諒解です。早速、生粋の浅草っ子・会友の島先輩と連絡をとり、最適プランを練って「楽友」誌上で公開し、皆さんの参加を呼びかけましょう。次の前提で考えますので、参加希望者は上のEメールで早めにお申し込みください。早い者勝ちとします。なお、福沢展の詳細は、Topページの下にあるバナーをクリックしてご覧ください。
@実施日時:3月8日(日)15:00 国立博物館前(現地集合)
A催行人員:20名以内(早めの会食とするか、喫茶にするか、会費額は未定)
[4] Re: 福澤諭吉展と下町散策 投稿者:古小路彦丸 投稿日:2009/01/26(Mon) 13:55いいですねー、歌麿さんはアカデミック派のようですが、私は食い気です。浅草あたりの、どこか人の知らない旨い老舗にお連れいただければ最高です。勝手をいいますと、展覧会最終日の3月8日(日)の午後だとありがたいのですが・・・。
[3] 福澤諭吉展と下町散策 投稿者:はしのもと歌麿 投稿日:2009/01/26(Mon) 10:29表紙に「福澤諭吉展」のリンクがありますが、興味のある人も多いと思います。このホームページ「楽友」で仲間をつのり、一緒に観覧し、その後上野の山から浅草あたりまでそぞろ歩き、お腹がすいたら何かうまいものを食べる会、なーんていう集いを計画してくれませんか?
[2] 訃報 渡辺恵美子先生 投稿者:編集部 投稿日:2009/01/14(Wed) 12:35渡辺恵美子先生が他界されました。先生は慶應義塾女子高等学校の初代音楽担当教諭として楽友会創立に深くかかわり、岡田忠彦先生と共にその発展に多大の貢献をしてくださいました。Topic&Info.に詳細があります。(1/14)
[1] 掲示板開設 投稿者:わかやま 投稿日:2008/12/26(Fri) 15:39皆さんの掲示板をつけました。どうぞ、ご活用ください。
FEST