![]() |
|
■■■■■■■ |
というクイズの話を9月号で紹介した。その回答の中に偶然出てきた「菅野邦彦」というピアニストの話を紹介します。 |
![]() 菅野邦彦(1936- ) |
話は1970年ころに遡りますが、六本木に新しくMISTYというジャズクラブが開設される時、菅野さんは1000万円の現金を腹に巻いて、ニューヨークに行き、Steinwayのピアノを買い付けてきたという有名な話があります。菅野さんはエロール・ガーナーに心酔していました。”MISTY”はガーナーによる作曲です。店の名の由来はここからです。菅野さんはミスティの初代ハウスピアニストでした。
そのミスティでDolly Bakerは沢田靖司と木津ジョージに初めて会ったのです。というわけで、沢チンはDolly Bakerの一番の友達となりました。そういう出会いが無かったら、私はDollyとも沢チンとも知り合っていなかったのかも知れません。 さて、その菅野さんのもうひとつの話が、本題の「平らなピアノ」であります。先ずは、このPromotion Videoをご覧ください。
このピアノで弾けば、移調や転調をしても運指は平行移動するだけで、従来のピアノの白鍵と黒鍵を渡る段差と前後への指の移動がありません。全く同じ動きでピアノが弾けます。 こんなピアノ鍵盤があるのを知っていましたか? このピアノの演奏は下田ビューホテルのCafe Chantantで聴くことが出来ます。ピアノも見られます。
「ジャズ詩大全」というスタンダードジャズの歌詞翻訳で有名な後輩、横浜FAROUTのオーナー村尾陸男から毎月のライブ案内やお勉強会の知らせを送って来る。11月19日(日)のお知らせに、こんなことが書いてあった。
早速、私の歌詞カードをチェックしてみた。幸いだ、村尾のいう間違いはしていなかった。 最初の一行、”Speak low when you speak, love”の「カンマ」があると無いとで大違いになると、村尾が言っている。その通りだ。今どきは、英語の歌の訳詞がネットにごろごろ出てくる。「カンマ」を意識して訳しているものは極々少ない。殆どが、 「愛を語るときは、ひくい声でささやいて・・」 なんて書いてある。原詞には、 「話すときは低い声でね、あなた」 と書いてある。「ね、あなた」という呼びかけなのだ。 さて、歌っているのを聞いて、この区別が出来るのでしょうか?どの歌手の歌を聴いても「カンマ」は聞こえてこない。当たり前か?
”Moon River”の2番の歌詞の出だしが、
Two driftersの後にカンマがある。Johnny Mercerはちゃんと「,」を入れている。ところが、このカンマを無視した訳詞ばかりが目に付く。BS日テレの番組で画面に出た訳詞では、「カンマ」も「off」も吹き飛んでしまっている。
こんなのもある。すごいね!
私の耳には、
と聞こえる。皆さんにはどう聞こえますか? 念のために村尾陸男のJazz詩大全をチェックしてみたところ、こともあろうに「カンマ」が抜けています。Moon Riverでも「カンマ抜け」をやらかしていました。その上、この場合は「カンマ」があっても無くても同じだと言ってきました。皆さんはこの説明に納得しますか?
昔の映画は音がありませんでした。無声映画の時代です。最初のトーキー映画は「The Jazz Singer」でした。以下は10数年前、小生の先輩格のジャズの歴史の生き字引、新 折人氏からの質問状です。新 折人とは、ニューオリンズを捩ったペンネームです。
その映画のその台詞の場面がYou Tubeにあります。
わたしの返答です。
という返事を送り返していました。もともと映画の中のセリフです。「,」があるか無いか分かりません。後の印刷物は単に書き取っただけです。 わかGを困らせようと、折人氏はこうやって難問をわざと寄せてくる一人でした。もう一人、YASという意地悪な英語の達者なオジサンがいます。この2人の共通点があります。W大出身の賢者なのです。(2017/12/7・わかG) |
|
|
|
|