![]() ![]() |
![]() 川村 和男(15期) |
|||
帰国後、岡田忠彦先生に演奏旅行のご報告を致しました。「世界遺産ヴィース教会は、ツィンマーマン(ドイツ・ロココ建築設計者として名高い)が設計したロココ建築の最高傑作(1754年完成)で、授業で生徒たちに素晴らしさを教えていたよ!」と岡田忠彦先生が懐かしそうに話された事を思い出します。 その後、南ドイツの世界遺産ヴィース巡礼教会へバスで移動。牧草地に囲まれたヴィース巡礼教会の外観は簡素ですが、内部は豪華なロココ調。聖堂後方の聖歌隊席(2階)でパイプオルガンを伴奏にモーツァルト「C-moll大ミサ」のリハーサル。歴史的な教会の響き、オルガンの音色に溶けあう合唱のハーモニーに感激しました。フッセンに宿泊した翌朝は、日曜礼拝のミサに聖歌隊としてモーツァルト「C-moll大ミサ」を演奏。ミサ終了後は、正面祭壇・内陣でミニコンサートを開催。(演奏曲目 山田耕筰作曲・三善晃編曲「この道」他、ラッター”The Lord less You and Keep You”他、武満徹「死んだ男の残したものは」他)このヴィース巡礼教会での演奏は、まさに夢のような素晴らしい体験が出来ました。 お客様の感想は「はるばる日本から合唱団が参加されたミサは大変意義深く、素晴らしかった。ミニコンサートは、武満徹の曲に特に感銘を受けた」との嬉しいコメントを数多くいただき、音楽は国境を超え、感動を共有できることを再認識しました。ミニコンサートでは、入場料(約千円)をいただきましたが、全額をヴィース巡礼教会に寄付をしました。
|
![]() ヨハネス教会 |
演奏会終了後は交流会(打ち上げ)を同じ教会の大きな部屋で実施。団員が各自サンドイッチ等、軽食、飲み物を持参する質素なもので、カルチャーの違いを体験しました。この演奏会収益も、地元の小児ガン病院に寄付をしました。 翌30日は、自由行動時間に電車に乗りケルン大聖堂を見学。大伽藍に圧倒され、ライン河の雄大さが印象に残りました。 |
![]() ヨハネス教会 合同演奏会 |
翌5月1日は本番、残響が豊かな教会で、単独演奏、合同演奏とも満足の出来る演奏会になりました。演奏会終了後、ホテルで交流会を実施し、日本から団員が持参した日本的な土産プレゼント。現地の団員が焼いた記念のデコレーションケーキをいただき、盛り上がりました。プリマスには当時、東芝のテレビ組み立て工場が有り、演奏会の収益金やテレビ、DVDを現地の小児ホスピスに寄贈しました。
|
この演奏旅行の目的である、 リレーのバトンは同期(15期)の角谷哲朗さんに引き継ぎます。 (2017/2/7) ■ ■ ■ ■ ■ |
|
|
![]()
|