![]() ![]() |
|
私も合唱経験のある母から『♪春のうららの隅田川・・・』のハモりを教えてもらった。小学校低学年で『花』を知り、中学で『大地讃頌』に感動し、高校で『ハレルヤ・コーラス』と出会ったのだが、これは案外よくあるパターンなのではないだろうか。
『花』で二重唱の楽しさに目覚めた私だったが、初めて本格的な合唱に出会ったのは小学校5年の学芸会だった。 私の小学校では1年おきに学芸会が行われており、私の学年はミュージカル・劇・歌を発表し、全員がどれか一つに出ることになっていた。私が出たのは劇だったが、もう切なくなるほどつまらないお話で、見に来た母の感想は「よくわからなかった」だった。だからこれ以上のコメントは控える。 で、「歌」の演目は合唱組曲『チコタン』(作詞・蓬莱泰三 作曲・南安雄)だった。チコタンは「ぼく」の初恋の女の子。思い切って告白するのだが(昔の子どもだから「付き合ってください」なんかではもちろんなくて、「お嫁さんになってください」なんだよね、可愛いーっ)、チコタンは魚が嫌いだから、魚屋の跡取り息子の「ぼく」のお嫁さんにはなれない、と振られてしまう。「ぼく」は一計を案じて…と、いくつかの曲が合わさってストーリーが展開していく。歌も、掛け合いあり、ハモりあり、変化に富んでいる。 出演種目を決める時、「歌」というのは、なんか児童集会でやるような曲をただ歌うのだと思い、つまらなそうだから「劇」にしたのに、これは全然違うではないか。 合唱の係の先生はとても熱心で、合唱の子たちは休み時間に口ずさむ、給食が終わると口ずさむ、放課後も帰り道で口ずさむ。強化練習のようなこともやっていて、のぞいてみるとすごく楽しそう。もりあがっている。ひとつの音楽をみんなで作り上げているという一体感がある。いいな〜、こっちにすれば良かった、と激しく後悔するもあとのまつり。 こうして迎えた学芸会本番、初めて通して演奏を聴いた。関西弁が楽しい軽快な曲、重苦しい曲、歌詞とメロディが紡ぎ出すストーリーにぐいぐい引き込まれていった。いいな、合唱って楽しい! 曲は、なんとマドンナのチコタンの突然の死で幕を閉じる。楽しくノリノリで聴いていたのに、最後は「ぼく」の悲痛な叫びで終わるのだった。今だったら、親がなんか言ってきそう。 ともあれ、この経験は「いつか合唱をやってみたい」という小さな種を、私に植え付けた。
中学3年の時、高校見学で文化祭に出かけた時、合唱部の演奏会に足を運んだ。『空に小鳥がいなくなった日』(谷川俊太郎 詩 平吉毅州 作曲)をやっていた。この演奏も良かった。
高校では、音楽選択者は毎年最初に「ハレルヤ・コーラス」に取り組む。音楽を選んで履修するくらいだから、音楽選択者はたいてい音楽好きで、休み時間にハレルヤを口ずさむ、お昼休みに口ずさむ。私はなぜか美術を選んでしまったので、「チコタン」の時と同様「いいな〜」と思いつつ、ついに正式に歌う機会はなかった。 それでも楽譜を借りて自前で音取りもして、なんとかハレルヤの輪に入れるようにはなった。合唱部の新歓ハイキングで、新緑の多摩湖畔を歩きながら、誰からともなくハレルヤを口ずさみ始めて、すぐに周りが唱和して大合唱になった、あの感動は今も私の記憶の中であたたかな光を放っている。
でも、合唱は人がいて曲があれば、それだけでできるわけでもない。そこにいる仲間と一緒に創り出していくもの。たくさんの仲間と出会い、今もこうして繋がっていられることに改めて感謝して、拙い文を終わりにしたい。
(2015/11/8) ■ ■ ■ ■ ■ |
|
![]()
|