
楽友会
定期演奏会の歴史
団体名、人名、曲名などの表記は、当時のプログラムにできるかぎり忠実に作成しました。
|
|
|
●第1回
1952年12月26日(金)/17:30 ~/Y.W.C.A.ホール
曲目
<混声合唱>狩人の歌、昔噺(以上ドイツ民謡)、小学唱歌連曲、
雷の合唱、泥鰌っこ鮒っこ、庄内おばこ、会津磐梯山
指揮/岡本敏明
<男声合唱>浜辺の歌、ブルドックと蛙、乾杯のカノン(モーツアルト)
指揮/笠川貞夫
<女性合唱>鱒、静かに流れるアフトン河、ベラボンコーラス
指揮/岡田忠彦 ピアノ/堤治子
<混声合唱>モーツアルト「レクイエム」より“Lacrymosa”
ハイドン「四季」より第9番、第29番
指揮/岡田忠彦 ピアノ/堤治子
独唱/村瀬和子(S) 、筑紫武晴(T) 、井上敦夫(B)
<グループ発表>
<男声合唱>Heilige Nacht、学生の合唱、愉快な仲間、三匹の蜂、自由の歌
指揮/田中謙吉 ピアノ/堤治子
<混声合唱>うぐいす(メンデルスゾーン)、アヴェマリア、紅いサラファン、アヴェヴェルム・コルプス(モーツアルト)
指揮/筑紫武晴 ピアノ/堤治子
<混声合唱>ハイドン「天地創造」より13番、28番
ヘンデル「救世主」より“ハレルヤ”
指揮/岡田忠彦 ピアノ/堤治子
独唱/村瀬和子(S) 、長谷川洋也(T) 、佐々木高(B) |
|
 |
●第2回発表会〔慶應義塾樂友會、同高等学校・女子高校音樂愛好會〕
1953年11月7日(土)/18:30 ~/日本相互ホール
開会の挨拶/伴有雄
曲目 ブラームス「園丁」、メンデルスゾーン「たたへまつれ」
指揮/筑紫武晴 ピアノ/渡辺恵美子
シューベルト「ドイツミサ」
指揮/伴有雄
重唱/井上清(T) 、小高根正義(T) 、鎌田哲爾(B) 、井上敦夫(B)
フォーレ「鎮魂曲」
指揮/岡田忠彦 オルガン/内藤博子 ピアノ/館野泉
独唱/村瀬和子(S) 、若杉弘(B)
<グループ発表>
<ピアノ独奏/館野泉>グラナドス:ゴエスカスより哀歌、ほめ言葉
リスト「ローマニイライフ」(ハンガリア狂詩曲第二番)
編曲/ブルーノボールド 訳詩/岡本敏明
バルフェ「エクセルショア(より高く)」 訳詩/古關吉雄
指揮/岡本敏明 伴奏/内藤博子
独唱/会田尚子(S) 、高木玲子(A) 、長谷川洋也(T) 、小笹和彦(B) |
|
 |
●第3回
慶應義塾樂友會合唱團 發表會
1954年11月28日(日)/18:30 ~/山葉ホール
(主催/慶應義塾樂友會、同高等学校・女子高校音樂愛好會)
曲目
清水脩「男声合唱のための組曲『月光とピエロ』(詞/堀口大学)」
指揮/伴有雄
<女声合唱>夢(シューマン)、春風、挽歌、神を讃える歌、セレナーデ(以上シューベルト)
指揮/筑紫武晴 バリトン独唱/若杉弘 ピアノ伴奏/鈴木洋子
セザール・フランク「荘厳彌撤曲」(ミサ・ソレムニス)
指揮/岡田忠彦
オルガン/内藤弘子 ハープ/山畑松枝 チェロ/伊藤毅
独唱・重唱/村瀬和子、神谷孔子(S) 重本アキ子、土屋ときよ(A)
長谷川洋也、小高根正義、井上清(T) 若杉弘、田中弘之(B) |
|
|
●第4回
慶應義塾楽友会合唱団 定期演奏会
1955年12月3日(土)/18:30 ~/日本青年館ホール
(主催/慶應義塾楽友会、同高等学校・女子高校音楽愛好会 賛助出演/日本室内管弦楽団と慶應義塾ワグネル・ソサィエティオーケストラ有志)
曲目
<混声合唱>信時 潔作品集:塾歌(詞/富田正文)、春の弥生(日本古謡)、大寺の(獅子舞歌)、子等を思う歌(詞/山上憶良)
指揮/伴有雄 ピアノ/若杉弘
<女声合唱>B・ブリトゥン「キャロルの祭典」より
指揮/筑紫武晴 ハープ/山畑松枝
<男声合唱>メンデルスゾーン男声合唱曲
指揮/伴有雄
W.A.モーツアルト「戴冠式彌撤曲 K314 」(戴冠ミサ曲)
指揮/岡田忠彦
独唱/井上敦子(S) 、鈴木芙喜子(A) 、波多野靖祐(T) 、友竹正則(B)
管弦楽/日本室内管弦楽団とワグネル・ソサィエティオーケストラ有志 |
|
 |
●第5回
慶應義塾楽友会 定期演奏会
1956年12月22日(土)/18:30 ~/日本青年館ホール
曲目
J.ブラームス「七つの歌」
指揮/松延貞雄
中田喜直「女声合唱曲集」
指揮/伴有雄 ピアノ/鈴木玲子
F.シューベルト「ドイツ彌撤曲」(ドイツミサ)
指揮/楠田久泰
L.ケルビーニ「鎮魂彌撤曲 ハ短調」(レクイエム)
指揮/岡田忠彦 管弦楽/ワグネル・ソサィエティー管弦楽団 |
|
 |
●第6回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1957年11月30日(土)/18:30 ~/日本青年館ホール
曲目
<混声合唱>R.シューマン「スペインの歌」
指揮/佐々木 高 ピアノ/鈴木玲子
<女声合唱>フランス民謡
指揮/若杉弘
<男声合唱>ニグロスピリチャルズ
指揮/井上清
A.ドヴォルジャック「スタバート マーテル ロ短調」
指揮/岡田忠彦
独唱/今橋昭子(S) 、鈴木芙喜子(A) 、長谷川洋也(T) 、若杉弘(B)
管弦楽/ワグネル・ソサィエティー管弦楽団 |
|
 |
●第7回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1958年7月28日(月)/18:30 ~/山葉ホール
(慶應義塾 100年祭の記念行事参加)
曲目
<混声合唱>日本民謡集
指揮/中浜信生
<男声合唱>グリーク「男声合唱アルバム」
指揮/小笹和彦 バリトンソロ/谷口澄男
<女声合唱>中田喜直「子供のうた」
指揮/若杉弘 ピアノ/村上明美
<女声合唱>バルトーク「三つの村の情景」
指揮/若杉弘 ピアノ/村上明美
<男声合唱>清水 脩「月光とピエロ」
指揮/小笹和彦
<混声合唱>シューマン「シューマン合唱曲集」
指揮/中浜信生 ピアノ/村上明美 |
|
 |
●第8回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1959年11月15日(日)/18:30 ~/日本青年館
(賛助出演/慶應義塾ワグネル・ソサィエティー管弦楽団)
曲目
<混声合唱>J.ハイドン「四季」より第2番、6番、9番、29番
指揮/中浜信生 ピアノ/池沢幹男
<男声合唱>スペイン民謡
指揮/谷口澄男
<女声合唱>G.A.ロッシーニ「三つの聖歌」 訳詩/若杉弘
指揮/日比野隆哉 ピアノ/池沢幹男
G.フォーレ「REQUIEM」
指揮/岡田忠彦 管弦楽/ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ
オルガン/吉田 実 ハープ/山畑松枝
独唱/大森多住子、若杉弘 |
|
 |
●第9回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1960年11月20日(日)/18:30 ~/日本青年館
曲目
<混声合唱>F.ヘンデル「オラトリオ“ユダス マツカ ベウス”」より第1番、49番、62番、66番
指揮/日比野隆哉 ピアノ/森村真澄
<女声合唱>F.シューベルト「シューベルト女声合唱曲集」より、挽歌、神はわがまもり、神をたたえる歌、セレナーデ
指揮/野本陽一 ピアノ/森村真澄
<男声合唱>黒人霊歌
指揮/三戸義昭
C.フランク「Solemn Mass in A」(荘厳ミサ)
指揮/岡田忠彦
オルガン/吉田 実 ハープ/山畑松枝 チェロ/伊藤毅
独唱/志賀朝子、塚越敏雄、田島好一 |
|

(クリックで拡大) |
 |
●第10回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1961年12月17日(日)/18:30 ~/文京公会堂
(賛助出演/慶應義塾ワグネル・ソサイエティー・オーケストラ)
曲目
古典合唱曲集(パレストリーナ、バッハ、イギリス古謡ほか)
指揮/伴有雄
間宮芳生「混声合唱のためのコンポジション」
指揮/伴有雄
W.A.モーツアルト「REQUIEM」
指揮/岡田忠彦
管弦楽/ワグネル・ソサイエティー・オーケストラ
独唱/土井富美子(S) 、西内玲(A) 、波多野靖祐(T) 、田島好一(B) |
|

大野 洋 |
 |
●第11回
慶應義塾楽友会 定期演奏会
1962年11月11日(日)/18:30 ~/文京公会堂 曲目
シューベルト「混声合唱曲集」
指揮/舟山幸夫 ピアノ/鳩山満喜子
木村 繁「津軽の旋律」
指揮/大野 洋 ピアノ/日野原萬里子 鉦・太鼓/若山邦紘
W.A.モーツアルト「戴冠ミサ曲」
指揮/岡田忠彦
独唱/志賀朝子(S) 、浅野美代子(A) 、塚越敏雄(T) 、田島好一(B)
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|

(クリックで拡大) |
 |
●第12回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1963年12月15日(日)/18:30 ~/神田共立講堂
曲目
メンデルスゾーン「混声合唱曲集」
指揮/中浜鉄志
C.A.ドビュッシー「シャルル・ドルレアンの三つの歌」
指揮/中浜鉄志
F.シューベルト「MESSE in Es」(変ホ長調ミサ曲)
指揮/若杉 弘
独唱/志賀朝子、木村宏子、中村 健、沢田文彦、築地利三郎
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|
 |
●第13回
慶應義塾楽友会定期演奏会
1964年12月22日(火)/19:00 ~/虎ノ門ホール
曲目
中田喜直「混声合唱曲集」:『午後の庭園』(作詞/福田夕咲)、『海の構図』(作詞/小林純一)
指揮/市川 昭 ピアノ/倉橋満里子
ヨハネス・ブラームス「愛の歌」
指揮/若杉 弘 ピアノ/徳丸聡子、鈴木由美子
G.フォーレ「REQUIEM」
指揮/岡田忠彦
独唱/志賀朝子、築地利三郎
オルガン/佐藤ミサ子 ハープ/山畑松枝
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|
 |
●第14回
慶應義塾大学混声合唱団楽友会 定期演奏会
1965年12月5日(日)/18:30 ~/渋谷公会堂
曲目
古典合唱曲集(パレストリーナ、バッハ、ビットリアほか)
指揮/伴 博資
三善 晃「子供の詞による『小さな目』」
指揮/池田龍亮
ドボルザーク「Stabat Mater」(スタバート マーテル)
指揮/岡田忠彦
独唱/沢田玲子(S) 、小笠原美智子(A) 、沢田文彦(T) 、築地利三郎(B)
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|
 |
●第15回
定期演奏会
1966年12月4日(土)/18:30 ~/文京公会堂
曲目
山本直純「合唱組曲『田園わが愛』(作詞/寺山修司)」
指揮/安保日出男 ピアノ/内藤三知子
ヨハン・シュトラウス「ウィンナ・ワルツ集」(訳詞/野上彰)
指揮/大野 洋 ピアノ/金井紀子
ハイドン「PAUKEN MESSE」(戦争ミサ)
指揮/岡田忠彦
独唱/沢田玲子(S) 、小笠原美智子(A) 、沢田文彦(T) 、宇佐美桂一(B)
管弦楽/日本室内交響楽団
合唱/慶應義塾大学混声合唱団楽友会 |
|
 |
●第16回
定期演奏会
1967年12月3日(日)/18:30 ~/文京公会堂
曲目
C.モンテヴェルディ「マドリガル集」から
指揮/壺井剛之介
小林秀雄「優しき歌」より(作詞/立原道造)
指揮/荒谷俊治
W.A.モーツアルト「REQUIEM」 K.626 ニ短調
指揮/岡田忠彦
独唱/中沢 桂(S) 、小笠原美智子(A) 、中村 健(T) 、田島好一(B)
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|
 |
●第17回
定期演奏会
1968年12月6日(金)/18:30 ~/渋谷公会堂
(慶應義塾大学混声合唱団楽友会 創立二十周年記念)
曲目
ブラームス「愛の歌」
指揮/日高好男 ピアノ/坂田美知子、金沢応子
清水 脩「焔の歌」(作詩/藪田義雄)
指揮/小鍛冶邦宏 ピアノ/鈴木久子
ハイドン「テレジアミサ」
指揮/岡田忠彦
独唱/志賀朝子(S) 、小笠原美智子(A) 、中村卓郎(T) 、長井則文(B)
管弦楽/日本室内交響楽団 |
|
 |
●第18回
定期演奏会
1969年12月13日(土)/18:30 ~/文京公会堂
曲目
モーツアルト「若き日のモーツアルト・・小教会合唱曲集・・」
K47 、K.141(66 b)、K.72(74 f)
指揮/川村和男 ピアノ/浅田裕美
林 光「林 光作品集」(作詩/小熊秀雄):『蹄鉄屋の歌(1959年作品)』『私と風との道づれの歌(1966年作品)』
指揮/林 光
ヘンデル「Dettiugen Te Deum 」
指揮/岡田忠彦 バス独唱/築地利三郎
コントラバス/江口朝彦 パイプオルガン/佐藤ミサ子 |
|
 |
●第19回
定期演奏会
1970年12月5日(土)/18:50 ~/虎ノ門ホール
曲目
南 安雄「混声合唱組曲『ふたり』(詩/蓬莱泰三)」
指揮/黒谷峰雄 伴奏/ライト・ハウス・カルテット
F.ロウ「My Fair Lady 」(詩/A. J. Lerner)より
指揮/黒谷峰雄 ピアノ/川島恭子
R.V.ウイリアムズ「Toward the Unknown Region 」(詩/W.Whitman)
指揮/藤井 孝 ピアノ/金沢広子
G.フォーレ「Requiem」
指揮/伴 有雄
ソプラノ/箱山佳代 バリトン/築地利三郎
オルガン/佐藤ミサ子 管弦楽/日本室内交響楽団
合唱指導/岡田忠彦 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第20回
定期演奏会
1971年12月3日(金)/18:50 ~/虎ノ門ホール
(賛助出演/慶應義塾ワグネル・ソサイエティー.オーケストラ)
曲目
高田三郎「混声合唱組曲『水のいのち』(作詞/高野喜久雄)」
指揮/井上幸治 ピアノ/内田雪子
H.シュッツ「シュッツ作品集」
指揮/草野 奏
W.A.モーツアルト「REQUIEM」
指揮/岡田忠彦 オルガン/吉田 実
独唱/沢田玲子(S) 、北村幸子(A) 、沢田文彦(T) 、築地文夫(B)
管弦楽/ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ
賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第21回
定期演奏会
1972年12月3日(日)/14:30 ~/都市センターホール
曲目
J.S.バッハ「Motette」より『Jesu, Meine Freude 』
指揮/窪田俊郎
團伊玖磨「混声合唱曲『岬の墓』(作詞/堀田善衛)」
指揮/窪田俊郎 ピアノ/川島恭子
ヴィヴァルディ「GLORIA」
指揮/岡田忠彦
オルガン/吉田 実 管弦楽/モーツァルト室内管弦楽団 |
↑クリックで拡大 |
|
 |
●第22回
定期演奏会
1973年12月15日(土)/18:30 ~/久保講堂
曲目 ブラームス「ネーニエ」(作詞/F.Schiller
)
指揮/佐藤 玄 ピアノ/岡田知子
湯山 昭「混声合唱による五つのセレナーデ『心のモザイク』(作詞/若山和子)」
指揮/佐藤 玄 ピアノ/岡田知子
モーツアルト「Grosse Messe in Cmoll」K.V.427(ハ短調ミサ)
指揮/岡田忠彦
独唱/斉藤昌子(S) 、長野羊奈子(MS)、篠崎義明(T) 、築地利三郎(B)
管弦楽/モーツァルト室内管弦楽団 |
↑クリックで拡大
|
|
 |
●第23回
定期演奏会
1974年12月13日(金)/18:30 ~/郵便貯金ホール
曲目
パレストリーナ「Mottetti 」
指揮/桑田明和
中田喜直「海の構図」(作詞/小林純一)
指揮/桑田明和 ピアノ/岡田知子
G.フォーレ「レクイエム」
指揮/岡田忠彦
ソプラノ/斉藤昌子 バリトン/築地利三郎
オルガン/田中 剛 ハープ/山畑るに絵
管弦楽/フォーレ室内管弦楽団 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第24回
定期演奏会
1975年12月11日(木)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
ブラームス「マリアの歌」
指揮/水野雄二
佐藤 真「旅」(作詞/山之井慎、田中清光)
指揮/水野雄二 ピアノ/花岡千春
ハイドン「Pauken Messe in C dur」(パウケンメッセ)
指揮/岡田忠彦
独唱/鮫島有美子(S) 、長野羊奈子(A) 、伯田好史(T) 、工藤 博(B)
チェロ/伊藤毅 管弦楽/新日本交響楽団 |
|
 |
●第25回
定期演奏会
1976年12月21日(火)/18:30 ~/芝郵便貯金ホール
曲目
田中利光「青猪の歌」(作詩/真壁 仁)
指揮/金尾保信
團伊玖磨「岬の墓」(作詩/堀田善衛)
指揮/金尾保信 ピアノ/花岡千春
カルダーラ「聖ヨハネ・ネポムークのための荘厳ミサ曲」(本邦初演)
指揮/岡田忠彦
独唱/藤井多恵子(S) 、藤田みどり(A) 、伯田好史(T) 、池田直樹(B)
オルガン/外村ゆり チェロ/伊藤毅
管弦楽/新日本交響楽団 |
|
|
 |
●第26回
定期演奏会
1977年12月17日(土)/18:30 ~/芝郵便貯金ホール
曲目
大中 恩「島よ」(作詩/伊藤海彦)
指揮/谷口明彦 ピアノ/花岡千春
佐藤 真「土の歌」混声合唱のためのカンタータ(作詞/大木惇夫)
指揮/成瀬文雄 ピアノ/花岡千春
W.A.モーツアルト「レクイエム」 K.626
指揮/岡田忠彦
独唱/白井 亘(S) 、今井敦子(A) 、伯田好史(T) 、新保堯司(B)
管弦楽/モーツァルト室内管弦楽団 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第27回
定期演奏会
1978年12月15日(金)/18:30 ~/芝郵便貯金ホール
(慶應義塾大学混声合唱団楽友会 創立三十周年記念)
曲目
ブラームス「無伴奏混声合唱のための『7つの歌』より」
指揮/浮橋敬一
高田三郎「水のいのち」(作詩/高野喜久雄)
指揮/青沼郁夫 ピアノ/花岡千春
シューベルト「Messe 6番 Es-dur 」(変ホ長調ミサ)
指揮/岡田忠彦
独唱/藤井多恵子(S) 、長野羊奈子(A) 、伯田好史(T) 、西沢 明(T) 、新保堯司(B)
管弦楽/国立音楽大学、アルス室内オーケストラ、レバンガ室内合奏団
賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第28回
定期演奏会
1979年12月5日(水)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
小林秀雄「混声合唱組曲『優しき歌』」(作詞/立原道造)
指揮/茂原健司
ブラームス「ネーニエ・・哀悼歌・・」(作詞/F.シラー)
指揮/鈴木淑博 ピアノ/花岡千春
モーツアルト「大ミサ曲ハ短調 Kv.427 」
指揮/岡田忠彦
独唱/市川倫子(S) 、小泉弥生(S) 伯田好史(T) 、中村邦夫(B)
管弦楽/日本新交響楽団 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第29回
定期演奏会
1980年12月13日(土)/18:00 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
萩原英彦「混声合唱組曲『光る砂漠』」(作詞/矢澤 宰)
指揮/廣瀬泰文 ピアノ/細田秀一
モーツァルト「レクイエム」
指揮/岡田忠彦
独唱/白井 亘(S) 、西内 玲(A) 、伯田好史(T) 、築地利三郎(B)
管弦楽/日本新交響楽団 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第30回
定期演奏会
1981年12月8日(火)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
シューベルト「シューベルト合唱曲集」:嵐の中の神、鱒、天使の合唱、埋葬の歌、ダンス、祈り
指揮/伴 有雄 ピアノ/細田秀一
ブラームス「EIN DEUTCHES REQUIEM」(ドイツレクイエム)
指揮/岡田忠彦
ソプラノ/古嵜靖子 バリトン/大島幾雄
管弦楽/日本新交響楽団 賛助出演/楽友三田会 |
|
 |
●第31回
定期演奏会
1982年12月3日(金)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
イギリスマドリガル集
指揮/魚本一司
團伊玖磨「混声合唱曲『岬の墓』」(作詩/堀田善衛)
指揮/小瀧 泰 ピアノ/細田秀一
青島広志「マザーグースの歌」(訳詩/谷川俊太郎)
指揮/牧野正人 演出/中村邦男 ピアノ/細田秀一
モーツァルト「戴冠ミサ曲」KV.317
指揮/岡田忠彦
独唱/市川倫子(S) 、重田敦子(A) 、黒田晋也(T) 、牧野正人(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第32回
定期演奏会
1983年12月8日(木)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
H.シュッツ「ドイツ語マニフィカト」
指揮/山本高司
南 安雄「混声合唱のための組曲『ふたり』」(作詩/蓬莱泰三)
指揮/牧野正人
演出/中村邦男 ドラムス/三村 淳 ベース/熊谷恵一
A.カルダーラ「聖ヨハネ・ネポムークのための荘厳ミサ曲」
指揮/岡田忠彦
独唱/藤井多恵子(S) 、重田敦子(A) 、伯田好史(T) 、中村邦男(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第33回
定期演奏会
1984年12月12日(水)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
三善 晃「混声合唱とギターのための組曲『クレーの絵本』第一集」(作詩/谷川俊太郎)
指揮/天ケ瀬圭三
ギター/山崎信吾、青木元志 シンバル/今井直人
林 光編曲「混声合唱のための『日本抒情歌曲集』」より
指揮/中村邦男 ピアノ/細田秀一
W.A.モーツァルト「レクイエム」
指揮/岡田忠彦
独唱/佐藤ひさら(S) 、永井和子(A) 、伯田好史(T) 、中村邦男(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第34回
定期演奏会
1985年12月7日(土)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
H.シュッツ「クリスマスのためのモテット集」<シュッツ生誕400 年に寄せて>
指揮/細川裕介 オルガン/大熊伊豆美 チェロ/大沢真人
大中 恩「島よ」(作詩/伊藤海彦)
指揮/南 佳孝 ピアノ/細田秀一
フォーレ「REQUIEM」OP.48
指揮/岡田忠彦
ソプラノ/松林桂子 バリトン/大島幾雄
オルガン/佐藤ミサ子 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第35回記念定期演奏会
1986年12月15日(月)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
ブラームス「ジプシーの歌」
指揮/藤田信吾 ピアノ/細田秀一
三善 晃「混声合唱のための『地球へのバラード』」(作詩/谷川俊太郎)
指揮/藤田信吾
ハイドン「ハルモニー・メッセ」
指揮/岡田忠彦
独唱/前澤悦子(S) 、伊達伸子(A) 、伯田好史(T) 、大島幾雄(B)
オルガン/飯 靖子 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第36回
定期演奏会
1987年12月17日(月)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
J.S.バッハ「モテット『イエスよ、わが喜び』」
指揮/尾高雄一
シューベルト「変ホ長調ミサ」
指揮/岡田忠彦
独唱/前澤悦子(S) 、郡 愛子(A) 、伯田好史(T) 、福井 敬(T)
山田祥雄(B)
管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第37回
定期演奏会
1988年12月8日(土)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
團伊玖磨「混声合唱組曲『北の大地』」(作詩/小野寺与吉)
指揮/堺澤博文 ピアノ/小沢さち
フォーレ「フォーレ合唱曲集」より
指揮/星 聖子 ピアノ/國島弥生 オルガン/佐野羊奈子
モーツァルト「REQUIEM」
指揮/岡田忠彦
独唱/前澤悦子(S) 、郡 愛子(A) 、伯田好史(T) 、山田祥雄(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第38回
定期演奏会
1989年12月8日(金)/18:30 ~/東京郵便貯金ホール
曲目
ブラームス「ネーニエ <哀悼の歌>」(詩/F.シラー)
指揮/望月次郎 ピアノ/住友郁治
木下牧子「混声合唱組曲『方舟』」(詩/大岡信)
指揮/関 雄太 ピアノ/淡川千絵
C.グノー「聖セシリアのための荘厳ミサ」
指揮/岡田忠彦
独唱/水戸千秋(S) 、伯田好史(T) 、山田祥雄(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第39回
定期演奏会
1990年12月12日(水)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目
アントン・ブルックナー「モテット集」
指揮/熊谷孝史
武満 徹「混声合唱のための『うた』」(詩/井沢 満、谷川俊太郎)
指揮/実藤亜紀
シューベルト「Messe As-dur 」<ミサ曲変イ長調>
指揮/岡田忠彦
独唱/大塚敦子(S) 、森永朝子(A) 、伯田好史(T) 、谷 茂樹(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
 |
●第40回記念定期演奏会
1991年12月12日(木)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目 メンデルスゾーン「Sechs
Spruche」<六つの箴言>
指揮/木村俊雄
荻久保和明「季節へのまなざし」(作詞/伊藤海彦)
指揮/小堺弘光 ピアノ/臼井久美
ハイドン「大オルガンミサ」
指揮/岡田忠彦
独唱/大塚敦子(S) 、木村圭子(A) 、伯田好史(T) 、谷 茂樹(B)
オルガン/武田ゆり 管弦楽/N響団友オーケストラ |
|
|
●第41回
定期演奏会
1992年12月9日(水)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目 J.S.バッハ「モテット
BWV229 」
指揮/清水 誠
萩 京子「飛行機よ」(作詞/寺山修司)
指揮/深堀穂高 ピアノ/臼井久美
モーツァルト「レクイエム ニ短調 K626 」
指揮/栗山文昭
独唱/天羽明惠(S) 、横尾佳子(A) 、土師雅人(T) 、杉野正隆(B)
オルガン/草間美也子 管弦楽/アンサンブル・アルス・ノヴァ |
|
|
●第42回
定期演奏会
1993年12月8日(水)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目
ブラームス「二つのモテット Op.74」
指揮/泉部正人
新実徳英「幼年連 」(作詩/吉原幸子)
指揮/代田幸哉 ピアノ/臼井久美
J.ラッター「マグニフィカート」
指揮/栗山文昭
独唱メゾソプラノ/横尾佳子 オルガン/徳永真美
管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第43回
定期演奏会
1994年12月13日(火)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目
メンデルスゾーン「モテット集」
指揮/伊藤 篤
荻久保和明「IN TERRA PAX~地に平和を~」(作詞/鶴見正夫)
指揮/増元 昭 ピアノ/住友郁治
J.M.ハイドン「Missa Pro Defunctis」<レクィエム>
指揮/栗山文昭
独唱/加藤陽子(S) 、横尾佳子(A) 、大島 博(T) 、太田直樹(B)
オルガン/大塚直哉 管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第44回
定期演奏会
1995年12月12日(火)/18:30 ~/メルパルクホール
曲目
高嶋みどり「風に鳴る笛」(作詞/谷川俊太郎)
指揮/田中太郎 ピアノ/住友郁治
R.ワグナー他編曲「Joy to The World~ジェリコの戦い、草競馬、夢見る人、他」
指揮/水野宏美 ピアノ/住友郁治 コントラバス/諸岡典経
ポール・パターソン「Stabat Mater」(本邦初演)
指揮/横山琢哉
メゾソプラノ/横尾佳子
管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第45回
定期演奏会
1996年12月13日(金)/18:30 ~/中野区もみじ山文化センター大ホール
曲目
B.ブリテン「Five Flower Songs Op.47」
指揮/藤田育寿
山本純ノ介「光葬」(作詩/宗 左近)
指揮/熊井秀行 ピアノ/住友郁治
モーツァルト「レクイエム KV626 」
指揮/栗山文昭
独唱/清水眞子(S) 、横尾佳子(A) 、大島 博(T) 、野本立人(B)
オルガン/新山恵理 管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第46回
定期演奏会
1997年12月16日(火)/19:00 ~/中野区もみじ山文化センター大ホール
曲目
Tallis 「If ye love me」、パレストリーナ「マグニフィカート」
指揮/小林昭裕
Sisask 「Benedictio 」、バーバー「Agnes Dei」
指揮/中村太郎
ドヴォルザーク「Messe D-Dur」<ミサ曲ニ長調>
指揮/栗山文昭
独唱/清水眞子(S) 、横尾佳子(A) 、大島 博(T) 、野本立人(B)
オルガン/大竹久美 管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第47回
定期演奏会
1998年12月12日(土)/18:30 ~/すみだトリフォニーホール大ホール
曲目
イギリス合唱曲集
指揮/龍満直人
武満 徹「混声合唱のための『うた』」より
(詞/井沢 満、谷川俊太郎)
指揮/平下陽子
サンサーンス「MASS Op.4」<ミサ>
指揮/栗山文昭
独唱/大志万明子(S) 、横尾佳子(A) 、大島 博(T) 、野本立人(B)
オルガン/保田紀子 管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア |
|
|
●第48回
定期演奏会
1999年12月11日(土)/18:30 ~/すみだトリフォニーホール大ホール
曲目
ルネサンス合唱曲集(パレストリーナほか)
指揮/多田 将
間宮芳生「混声のための『五つのピエタ』」より(作詞/大久保景造)
指揮/山崎 純
フォーレ「レクイエム Op.48」
指揮/栗山文昭
ソプラノ/赤坂有紀 バリトン/野本立人
オルガン/赤塚博美 管弦楽/東京アルカディア・シンフォニア'99 |
|
|
●第49回
定期演奏会
2000年12月2日(土)/18:30 ~/すみだトリフォニーホール大ホール
曲目
ホルスト「Nunc Dimittis 」
指揮/眞野咲子
ニステッド「IMMORTAL BACH」、「LAUDATE」
指揮/池田祐一郎
ノイコム「MESSE DE REQUIEM」
指揮/栗山文昭
メゾソプラノ独唱/横尾佳子
オルガン/中野ひかり 管弦楽/ハレ・アカデミーアンサンブル |
現役副幹事長、太田紋乃さん(59期)から50回~56回の演奏曲を送ってくれました。追加掲載します。(2013/7/15)
|
|
●第50回
定期演奏会
2001年12月7日(金)/18:30~/すみだトリフォニーホール
中村透 「真南風の祈り」ー沖縄古謡によるー
指揮:佐藤美代子(学生)
「みち」
詩: 谷川俊太郎 作曲:寺嶋陸也
指揮:栗山文昭
モーツァルト「Missa
brevis in F」
指揮:栗山文昭 |
|
|
●第51回
定期演奏会
2002年12月8日(日)/18:30~/すみだトリフォニーホール
ブルックナー、ブストほか
「Ave Maria」
「三つの優しき歌」
詩:立原道造 作曲:新実徳英
バッハ 「カンタータ182番」 |
|
|
●第52回
定期演奏会
2003年12月8日(月)/ /めぐろパーシモン大ホール
ジョン・ラター
「Five Childhood Lyrics」
指揮:栗山文昭
五つの混声合唱曲「飛行機よ」
作詞:寺山修司 作曲:萩京子
指揮:奥谷勝成(学生)
バッハ
「カンタータ4番」
指揮:栗山文昭 |
|
|
●第53回
定期演奏会
2004年12月1日(水)/19:00開演/めぐろパーシモン大ホール
ラインベルガー
「レクイエム」
谷川俊太郎/三善晃
「クレーの絵本第2集」
三善晃 「島根のわらべ歌」
寺嶋陸也 「水になった若者の歌」(委嘱初演) |
|
|
●第54回
定期演奏会
2005年12月12日(月)/19:00開演/めぐろパーシモン大ホール
プーランク
「クリスマスモテット」
新実徳英 「祈りの虹」
寺嶋陸也小品集
寺嶋陸也 「水になった若者の歌」(シアター・ピース版初演) |
|
|
●第55回
定期演奏会
2006年12月8日(金)/19:00開演/めぐろパーシモン大ホール
パレストリーナ
「Missa Papae Marcelli」 より
木下牧子 「三つの不思議な物語」
端慶覧尚子
「うっさ くゎったい」 |
|
 |
●第56回
定期演奏会
2007年12月17日(水)/19:00開演/杉並公会堂
バード
「Ave verum Corpus」 ほか
岸田衿子/津田
元 「うたをうたうのはわすれても」
川崎洋/寺嶋陸也
「風になりたい」
舞台のためのカンタータ「鼠たちの伝説」
台本・作詞:佐藤 信 作曲:林 光 |
|
 |
●第57回
定期演奏会
2008年12月3日(水)/18:30~/杉並公会堂大ホール
混声合唱とピアノのためのグリーグ歌曲集
『ソルヴェイグの歌』
-グリーグ没後100年記念(2007年 合唱団 響 委嘱作品)-
日本語詞:谷川 俊太郎、覚 和歌子 編曲:寺嶋 陸也
指揮:栗山 文昭 ピアノ:寺嶋 陸也
混声合唱
『西国のしらべ』 -七つの九州民謡による-
編曲:大中 恩 指揮:平畑 武文(学生指揮者)
合唱のためのシアターピース:
『食卓一期一会』
-今日、何を食べましたか?-(2006年 アンサンブル・カーノ 委嘱作品)
作詩:長田 弘 編曲: 信長 貴富
指揮:栗山 文昭 ピアノ:寺嶋 陸也
演出:しま まなぶ 照明:大鷲 良一(創光房) |
|
 |
●第58回
定期演奏会
2009年12月16日(水)/18:30~/杉並公会堂大ホール
ドイツ・バロックの宗教曲
シャイト、アクステフーデ、ミヒャエル・バッハ他
指揮:斎藤 彬(学生)
伴奏:バロックアンサンブル
混声合唱のための
見渡せば-明治の唱歌編曲集-
編曲:寺島陸也
混声合唱のためのシアター・ピース
星からとどいた歌
詩:加藤 直 曲:青島広志
指揮:栗山文昭 ピアノ:須永真美
演出:しままなぶ
照明:大鷲良一(創光房) |
|
 |
●第59回
定期演奏会
2010年12月10日(金)/18:30~/「なかのZERO」大ホール
~Quatre
motets Op.10~
作曲:Maurice Durufle
指揮:栗山文昭
~混声合唱組曲
筑後川~
指揮:橋本亜依(学生)
ピアノ:黄俊豪(学生)
~合唱オペラ
ごんぎつね~
原作:新美南吉、脚本:村田さち子
作曲:池辺晋一郎
指揮:栗山文昭、ピアノ:須永真美
演出:しままなぶ、振付:木寺美由紀
照明:大鷲良一(創光房) |
|
 |
●第60回
定期演奏会
2011年12月20日(火)/18:30~/杉並公会堂大ホール
Take
Him,Earth,for Cherishing
・詩:Prudentius
・訳:Helen Waddell
・作曲:Herbert Howells
・指揮:栗山文昭
混声合唱「煉瓦色の街」~日日のわれらへのレクイエム~
・作詩:阪田寛夫
・作曲:大中恩
・指揮:杉山哲也(学生)
音楽劇「かしわばやしの夜」-舞台のためのカーニバル-
・原作:宮澤賢治
・作曲:林光
・指揮:栗山文昭
・アコーディオン:佐藤芳明
・クラリネット:橋爪恵一
・チェロ:中田有
・パーカッション:加藤恭子
・演出:しままなぶ
・照明:大鷲良一(創光房) |
|
 |
●第61回
定期演奏会
2012年12月17日(月)/18:30~/杉並公会堂大ホール
♪『Songs』より
めぐり逢い、昨日のしみ、三月のうた、MI・YO・TA、死んだ男の残したものは
作詞:谷川俊太郎、荒木一郎
作曲:武満徹 編曲:寺嶋陸也
指揮:栗山文昭
ピアノ:寺嶋陸也
♪混声合唱組曲『白秋による三つの楽想』
風、蛍に、月夜の谿
作詞:北原白秋 作曲:萩原英彦
指揮:山口苑子(学生)
♪合唱劇『なめとこ山の熊』
原作:宮沢賢治 作曲:林 光
指揮:栗山文昭 演出:しままなぶ
フルート:渡辺泰
ヴィオラ:木村恵子
ファゴット:高橋誠一郎
パーカッション:加藤恭子
照明:大鷲良一(創光房) |
|
 |
●第62回
定期演奏会
2013年12月9日(月)/18:30~/なかのZERO 大ホール
バッハ
モテット第6番《Lobet den Herrn,alle Heiden》BWV230
作曲:Johann Sebastian Bach
指揮:栗山文昭
無伴奏混声合唱小作品『雲は雲のままに流れ』より
「雲は雲のままに流れ」「たっけだっけの歌」「海」「逝く夏の歌」「それじゃ」
作曲:信長貴富
指揮:堀内絢斗(学生)
シアターピース『樹の奇・危・嬉~ピカソくんとうたおう』
作曲:寺嶋陸也
指揮:栗山文昭
台本・演出:加藤直
ピアノ:浅井道子、寺嶋陸也
照明:成瀬一裕
|
|
 |
●第63回
定期演奏会
2014年12月17日(火)/18:30~/なかのZERO 大ホール
《Mass
for five voices》Op.64
作曲:Lennox Berkeley
指揮:栗山文昭
混声合唱組曲「ただそれだけのことなのに」
作詩:やなせたかし
作曲:大中恩
指揮:藤田育也(学生)
合唱劇『マユコの森』
作曲:吉川和夫
指揮:栗山文昭
脚本・演出:蓬莱泰三
演出補:しままなぶ
ピアノ:須永真美
チェロ:朝吹元
クラリネット:草刈麻紀
マリンバ:加藤恭子
照明:大鷲良一 |
|
 |
●第64回
定期演奏会
2015年12月15日(火) 杉並公会堂 18:30開演
○第1ステージ
『the later Part-songs』
「Weary wind of the West」
「Evening scene」
「The Prince of Sleep」
作曲:Edward Elgar
指揮:栗山文昭
○第2ステージ
無伴奏混声合唱組曲『思い出の向う側』
「1.たんぽぽ」
「2.思い出の向う側から」
「3.わたしは傷を持っている」
「4.よろこびは束の間のこと」
「5.むらさきつゆくさ」
作詩:星野富弘 作曲:なかにしあかね
指揮:坂巻正子(学生)
○第3ステージ
合唱劇『銀河鉄道の夜』
原作:宮沢賢治 作曲:吉川和夫
指揮:栗山文昭
演出:しままなぶ
ピアノ:須永真美
チェロ:朝吹元
クラリネット:草刈麻紀 |
|
 |
●第65回
定期演奏会
2016年12月19日(月) 文京シビックホール
◆プログラム
○第1ステージ
《O magnum mysterium》,《Ave Maria》
作曲: Tom?s Luis de Victoria
《 3 Mottetti Latini 1982 》
作曲: Niels La Cour
指揮:佐藤洋人(客演)
○第2ステージ
混声合唱とピアノのための組曲「天使のいる構図」
作詞:谷川俊太郎 作曲:松本望
指揮:真田修平(学生)
ピアノ: 岩本果子
○第3ステージ
混声合唱のためのカンタータ「土の歌」
作詞:大木惇夫 作曲:佐藤眞
指揮:佐藤洋人(客演)
ピアノ: 須永真美 |
|
 |
●第66回
定期演奏会
2017年12月28日(木) なかのZEROホール
◆プログラム
○第1ステージ
Mass for 4 voices
作曲:William Byrd 指揮:横山琢哉(客演)
○第2ステージ
混声合唱のための「八重山・宮古の三つの島唄」
作曲:松下 耕 指揮:尾崎雅洋(学生)
○第3ステージ
「みるく世がやゆら」
作詩:知念 捷(沖縄県平和祈念資料館 提供)
作曲:萩 京子 指揮:横山琢哉 ピアノ:寺嶋陸也
○第4ステージ
混声合唱、2台のピアノと三線のための「沖縄のスケッチ」
作曲:寺嶋陸也 指揮:横山琢哉
ピアノ:寺嶋陸也・浅井道子
演出・振付・踊り:具志幸大 演出・踊り:入福浜天乃
照明:大鷲良一 |
|
|
●第67回
定期演奏会
2018年12月19日(水) 杉並公会堂 大ホール
◆プログラム
○第1ステージ
William Byrd 作曲
「O magnum mysterium」
指揮:横山琢哉
○第2ステージ
岸田衿子 作詩 津田元 作曲
岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲『うたをうたうのはわすれても』
指揮:羽飼さくら(学生)
○第3ステージ
木島始 作詩 林光 作曲
混声合唱、ピアノ、一対の笛のための『鳥のうた』
指揮:横山琢哉
ピアノ:田中一結 リコーダー:伊藤心・山本千霞(学生)
○第4ステージ
Johannes Brahms 作曲
「ドイツ・レクイエム」
指揮:横山琢哉
ピアノ:田中一結・平野友理 ティンパニ:伊藤綾香
バリトンソロ:野本立人 ソプラノソロ:澤江衣里 |
|
|
●第68回
定期演奏会
2019年12月25日(水) なかのZEROホール
◆プログラム
○混声合唱のための組曲「優しき歌」
作詩:立原道造 作曲:小林秀雄
指揮:柳生頼人(学生)
○混声合唱のための「地球へのバラード」
作詩:谷川俊太郎 作曲:三善晃
指揮:横山琢哉
○賢治と嘉内
銀河鉄道の二人
脚本・演出:しままなぶ 作曲・ピアノ:寺嶋陸也
クラリネット:草刈麻紀 照明:大鷲良一
指揮:横山琢哉 |
|
|
●第69回
定期演奏会
2020年12月26日(土) 大田区民ホール・アプリコ大ホール
◆プログラム
○合唱組曲『五つの童画』
作詞:高田敏子 作曲:三善 晃
ピアノ:須永真美
指揮:横山琢哉
○無伴奏混声合唱のための『死者の贈り物』
作詩:長田 弘 作曲:新実徳英
指揮:伊藤 心(学生)
○『ミサ曲
ト長調』より抜粋
作曲:フランシス・プーランク
指揮:横山琢哉 |
|
 |
●第70回
定期演奏会
2021年12月27日(月) 大田区民ホール・アプリコ大ホール
◆プログラム
○『Requiem KV 626』
作曲:W.A.Mozart
指揮:横山琢哉
オーケストラ:Kプレミアムオーケストラ
ソプラノ:櫻井愛子 メゾ・ソプラノ:石田滉 テノール:西山詩苑
バリトン:黒田祐貴 オルガン:安井歩
○『Kyrie
in d KV 90』
作曲:W.A.Mozart
指揮:横山琢哉
○混声合唱『風紋』
作詞:岩谷時子 作曲:石井歓
指揮:天野颯太(学生)
○混声合唱組曲『幼年連祷』
作詩:吉原幸子 作曲:新実徳英
指揮:横山琢哉 ピアノ:岩本果子 |
|
 |
●第71回
定期演奏会
2022年12月12日(月) 新宿文化センター
大ホール
◆プログラム
○第一ステージ
指揮:横山琢哉 ピアノ:寺嶋陸也
作曲:Pierre Villette
「O magnum mysterium おお、大いなる神秘」
作曲:Frederic Chopin
「Nocturne No.13 in C minor 夜想曲第13番ハ短調 ※ピアノ独奏
詩:Friedrich Nietzsche 作曲:Florent Schmitt
「Le chant de la nuit Ode a Frederic Chopin 夜のうた ショパンに寄すオード」
詩:Jean Racine 作曲:Gabriel Faure
「Cantique de Jean Racine ラシーヌの雅歌」
○第二ステージ
指揮:木﨑惇郎(学生)
詩:谷川俊太郎 作曲:三宅悠太
「無伴奏混声合唱組曲『雨よ降れ』」
○第三ステージ
指揮:横山琢哉 ピアノ:寺嶋陸也
詩:五味太郎 作曲:三善晃
「正しい歌のうたい方」
詩:稲垣瑞雄 作曲:三善晃
「月と蜉蝣」
詩:松本可奈子 詞:宗左近、三善晃 作曲:三善晃
「『なみだ』・と」
○第四ステージ
指揮:横山琢哉 ピアノ:寺嶋陸也
作曲:寺嶋陸也 演出:しままなぶ 照明:林高士 舞台監督:植杉光芳
「混声合唱とピアノのためのカンタータ『伊邪那岐・伊邪那美』 古事記上巻による」
|
|
編集部注
定期演奏会のリスト(第1回~第49回)は「50周年記念誌」発行にあたり、林 満枝(20期)さんが昔のワープロ「OASIS」で保存されていた貴重なデータです。オリジナルの資料では写真も入っていたものとの記録がありますが、当時のワープロでは文字情報だけしか記録できませんでした。
2012年の楽友三田会新年会で、フロッピーディスクを預かってきました。先ず、今のノートPCにはFDDのリーダーがついていません。外付けのFDDをつけて読みこもうとしましたが、ファイルが開けません。どうせ、昔のワープロですから基本はテキスト・ファイルに決まっています。そこで、ファイル名に「.txt」という拡張子をつけて開いてみました。Windowsで見事に開けました。林さんの古いワープロデータが生き返りました。めでたし、めでたし。(2012/1/29・かっぱ)
◆
第49回定期演奏会までのデータに新しく第61回定期演奏会までを追加しました。また、プログラムの表紙画像を入れました。大きい画像をご覧になりたい方は、
⇒ こちらに あります。
また、抜けているプログラムをお持ちの方は編集部まで画像をお送りくださるか、現物をお貸しいただくか、是非ご協力ください。年々、追加更新されていくページです。(2013.7.16
わかやま)
|
|